篝火に浮かぶ幽玄な世界
第74回 平安神宮薪能 特別鑑賞と青もみじの京都 2日間
瑞々しい青もみじがまばゆい6月の京都を訪ねる、心安らぐひととき。
まずは北野天満宮で青もみじを楽しみ、聖護院門跡で貴重な文化財や障壁画を特別拝観。その後、歴史ある料亭「六盛-ろくせい-」で京料理を味わいます。そして夜のとばりが下りた平安神宮で、幽玄な京都薪能をS席で鑑賞。翌日はフリータイムなので、思い思いのプランで初夏の古都を満喫ください。
出発日
2025年 6月 1日(日) <1泊2日>
旅行代金
大人1名様旅行代金 <東京・品川・新横浜 発着>
2名様1室ご利用:88,800円
1名様1室ご利用:99,800円
※3名1室利用は承れません。
※京都駅集合・解散は25,000円引き
※消費税・サービス料、京都市宿泊税を含む
※小学生以下のご参加は承れません。
~セブンカード・プラス(ゴールド)/セブンカード(ゴールド)でお支払いください~
スケジュール
1日目
東京駅(8:40~9:40)🚄 品川駅・新横浜駅 🚄 東海道新幹線のぞみ(普通車指定席)🚄 京都駅 🚌 ◎北野天満宮 約250 本もの青もみじが織り成すみずみずしい風景 🚌 ◎ロームシアター京都 能楽師による能の謡や囃子、狂言の体験を交えた公開レクチャーを見学・・・◎聖護院門跡 特別企画:重要文化財「書院」や約200 面が収められている狩野永納・狩野益信ら狩野派による金碧障壁画を僧侶の案内で特別拝観 ・・・京料理 「六盛」 110 年以上の歴史がある老舗料亭でご夕食 ・・・◎平安神宮 「第74 回 京都薪能」を前方指定席であるS席にて観覧 🚌 京都市内(泊)【21:00 頃】
食事:朝- 昼〇 (車中弁当) 夕〇
2日目
ホテル(各自チェックアウト) ご出発時間までフリータイム 京都駅
京都駅 🚄 <東海道新幹線のぞみ(普通車指定席)🚄 新横浜駅・品川駅 🚄 東京駅(18:50~19:50 )
食事:朝〇 昼- 夕-
交通マーク 🚄:新幹線 🚌:専用バス ・・・:徒歩
観光マーク ◎:入場 〇:下車
聖護院門跡「謁見の間」
京都 薪能
昭和25年、平安神宮という絶好の地を選び、京都市と京都能楽会の共催で始められた京都薪能。この京都薪能は、千年の歴史をもつ古都・奈良の薪御能(その始めは興福寺の修二会で行われていた薪猿楽)にならって企画されました。当時としては異例の4,000名以上の入場者で会場は埋め尽くされました。
以降、能の普及と発展をめざして毎年開催され、今や京都の初夏の風物詩となっております。夕闇の中で篝火が焚かれ、平安神宮の朱塗りの社殿が映し出されるなか、特設の能舞台が闇夜に浮かび上がり、幻想的な雰囲気が辺りを包みます。観世・金剛・大蔵の各流派による能や狂言が楽しめるという豪華なもので、例年京都はもとより国内外からも多くの観客が来場し、幽玄の世界に酔いしれます。(京都能楽会HPより)
京都 薪能(イメージ)
旅行条件
■食事=朝1回・昼1回(車内弁当)・夕1回
■宿泊(部屋タイプ)京都:ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸(ツインまたはキング/22~24㎡・禁煙/バスタブなしレインシャワー付シャワーブース)
■受付=1名さまから
■最少催行人員=10名さま
■添乗員=同行いたします。
■貸切バス会社=明星観光バスまたは近畿エリアバス会社(バスガイドは乗務いたしません。)
※新幹線をご利用の方は乗降駅(東京・品川・新横浜)をメッセージ欄にご記入ください。
※新幹線の座席はグループでお申し込みの場合でも、隣席にならない場合があります。
※食物アレルギーがある場合は、「食物アレルギー事前お伺いシート」をご記入いただき、メール(s2-tabi@7cn.7andi.co.jp)で送信してください。
↓「食物アレルギー事前お伺いシート」はこちらからダウンロードしていただけます。↓
※クリックしていただくと、すぐにダウンロードされます。予めご了承ください。
※気象条件などにより、青もみじが見ごろとならない場合がございます。
※写真はすべてイメージとなり、お料理は一例です。
-
空 席 照 会・お申し込み