ゴールド会員様用

< 日帰りバスツアー> ヨハン・シュトラウス2世生誕200周年 リハーサル特別見学付 

ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団
ニューイヤーコンサート2025 S席観覧ツアー

    ヨハン・シュトラウス2世自らが創設した楽団、まさに本家のウィンナ・ワルツで華やかに新年を祝いましょう!
      “ ワルツ王” ヨハン‧ シュトラウス2世が創設した「ウィーン‧ ヨハン‧ シュトラウス管弦楽団」の⽇本公演。歴史と伝統に裏打ちされた本場のウインナ‧ ワルツを東京オペラシティで鑑賞。お席はS席の中でも会場全体を⾒渡せる希少な「2階バルコニー席」をご⽤意いたしました。本家本元のウインナーワルツの調べとアート鑑賞、そしてホテルでのランチで年明けにふさわしい華やいだ⼀⽇をお過ごしください。

    出発日

    2 0 2 5 年 1 ⽉ 5 ⽇( ⽇) ※ ⽇帰り

    旅行代金

      【⼤⼈‧ こども 1名さま】
      4 4, 8 0 0円  東京駅発着
      未就学児はお申込みいただけません。
      ※ 消費税・サービス料を含みます。

    スケジュール

      指揮・ヴァイオリン:ヨハネス・ヴィルトナー
      ヨハン・シュトラウス2世自らが創設した楽団、まさに本家のウィンナ・ワルツ!
      『美しく青きドナウ』、『ウィーンの森の物語』、『皇帝円舞曲』、オペレッタの最高傑作『こうもり』など、多くのワルツやオペレッタを生み出し絶大な人気を博して「ワルツ王」とも称された、ヨハン・シュトラウス2世。2025年は、その生誕200年周年を迎える、アニヴァーサリー・イヤーとして、数々の名曲が詰まった特別なプログラムでお届けいたします。その時代に思いを馳せ、華やかなワルツの世界に酔いしれる新年の訪れを寿ぐコンサート。
        数あるニューイヤー・コンサートで最も正統派
        ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団は、クラシック音楽の殿堂・ウィーン楽友協会で定期公演を行っているオーケストラです。ニューイヤー・コンサートと題して来日する楽団のなかでは最大規模の編成であり、メンバーは主にウィーン交響楽団など一流オーケストラの楽団員で構成されています。楽団の来日は数多く、指揮者兼ヴァイオリニストのヨハネス・ヴィルトナーのユーモアあふれるMCも日本のファンにはお馴染みです!

      スケジュール1画像

      ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団

        東京駅丸の内口(9:00)🚌 初台 東京オペラシティ コンサートホール <特別企画> 本番前に行われるリハーサルを特別に見学 (11:00開演)『ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団ニューイヤーコンサート2025』をS席の中でも希少な2階テラス席で観覧 🚌 芝 ザ・プリンス パークタワー東京 最上階33階のスペシャリティーダイニング「ブリーズヴェール」にて西洋料理のランチ 🚌 大手町 静嘉堂文庫美術館 国宝 俵屋宗達「源氏物語関屋澪標図屏風」をはじめ源氏物語・平治物語を主題にした企画展を鑑賞 特別企画/学芸員から作品の見どころを事前に解説・・<徒歩>‥東京駅丸の内口(17:00ごろ)

      スケジュール1画像

      ランチイメージ ※ワインは含まれません。

        ウィーンヨハンシュトラウス管弦楽団 Wiener Johann Strauss Orchester
          ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団は、その前身ヨハン・シュトラウス管弦楽団として、1844年に弱冠19歳の‘ワルツ王’ヨハン・シュトラウス2世により結成され、世界中で愛されるウィーン音楽を生み出した。エドゥアルト1世の孫で‘ワルツ王’シュトラウス2世の又甥にあるエドゥアルト2世の時代に、“ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団”と改称し、ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートで有名な名物コンサートマスターのウィリー・ボスコフスキーの時代にその名声をさらに高めていった。
          そして、ゴールドシュミット、ヴェス、エシュヴェ、ジークハルト、ルードゥナーなど の著名な指揮者を招いて、”ワルツ王”シュトラウス一族が築いたウィンナ・ワルツの伝統を今に受け継ぎ、聴衆を魅了し続けている。

        スケジュール3画像

        ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団

          静嘉堂文庫美術館
          静嘉堂文庫は、明治25年東京駿河台の岩﨑彌之助邸内に創設されました。その後、図書館としての活動が始まり、昭和15年財団法人静嘉堂を設立。昭和52年より静嘉堂文庫に併設された展示館で美術品の一般公開が始まりました。平成4年静嘉堂創設100周年を記念し、静嘉堂文庫美術館を新設。そして、創設130周年にあたる令和4年、岩﨑彌之助が美術館建設を願っていた東京丸の内の、重要文化財・明治生命館1階にて展示活動を始めました。
           
          <記載中の展覧会>「平安文学、いとをかし」~国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ~

        スケジュール4画像

        上左:国宝「曜変天目(稲葉天目)」 建窯 南宋時代(12-13世紀) 上右:国宝 俵屋宗達「源氏物語図屏風澪標図(一部」 下「静嘉堂@丸の内」ホワイエ

        旅行条件

        ■ 食事:昼1回 ■ 添乗員:同行 ■ 最少催行人員:10名さま ■ 受付:1名さま~ ■貸切バス会社:東京ヤサカ観光バスまたは「貸切バス事業者安全性評価認定制度」の認定業者


        ※未就学児のご参加は承れません。

        ※上記日程は気象条件、道路状況、交通機関、楽団の都合、官公署の要請その他当社の関与し得ない事由が生じた場合や運送機関及び見学施設等のサービス提供が困難と判断された場合は、行程の変更やツアーを中止させていただく場合がございます。

        ※食物アレルギーがある場合は、「食物アレルギー事前お伺いシート」をご記入いただき、メール(s2-tabi@7cn.7andi.co.jp)で送信してください。(昼食のみ対応)

        ↓「食物アレルギー事前お伺いシート」はこちらからダウンロードしていただけます。↓

        「食物アレルギー事前お伺いシート」

        ※集合時間・場所・出発時間について:ご旅行出発前にお送りする確定書面(最終日程表)でご案内します。

        ※当プランは「国内募集型企画旅行」として承ります。

        ※弊社の「国内募集型企画旅行条件書」はこちらをご参照ください

        ※写真はすべてイメージです。

        お問い合わせはメールまたはお電話で

        『セブンカルチャーネットワーク セブン旅デスク』

        メール :[s2-tabi@7cn.7andi.co.jp]

        お電話 :0120-616-711

        営業時間:午前10時~午後5時(土・日・祝日、12/30~1/3休業)

        ※メール、お電話でのご予約は承っておりません。

        総合旅行業務取扱管理者:渡邊 晋司・遠山 晋一

        旅行企画・実施:株式会社セブンカルチャーネットワーク

        (観光庁長官登録旅行業第1870号) 〒102-0084東京都千代田区二番町8-8 (一社)日本旅行業協会正会員/旅行業公正取引協議会会員

        トップページへ戻る