<日本遺産普及協会 公認>日本遺産の語り部 黒田尚嗣氏がご案内する

<日帰り>~小江戸・佐原めぐり~
香取の神が守る町を歩き、伊能忠敬の足跡をたどる

江戸時代、利根川水運で栄えた商都・佐原。今もなお残る町屋や蔵造りの建物は、往時の風情を色濃く伝えています。伊能忠敬ゆかりの地としても知られ、彼の足跡をたどりながら、江戸の暮らしや商人文化に触れられる貴重な歴史空間です。歴史に息づく街道を、ゆったり歩いてみませんか。
北総の名刹 観福寺(伊能忠敬の墓)や 香取神宮もめぐります。
日本遺産普及協会代表幹事で各種の旅行講座や日本遺産語り部として著名な黒田尚嗣氏がご案内いたします。

出発日

2025年 9月30日(火)・10月19日(日) ※東京駅丸の内口発着

旅行代金

大人 1名様 19,800円 (消費税・サービス料込)

ご参加は20歳以上となります。

スケジュール

東京駅 丸の内口(8:30発) 🚌 〇香取市佐原の伝統的建造物群保存地区 散策(伊能忠敬記念館・さわら町屋館など) 🚌 〇東薫酒造(試飲とお買い物) 🚌 川魚問屋として創業した佐原の老舗・麻生屋本橋元店にて鰻重(半身)の昼食 🚌 〇北総の名刹 観福寺(伊能忠敬の墓) 🚌 〇香取神宮(本殿・要石・奥宮) 🚌 東京駅 丸の内口(18:30着予定)

マークの説明
🚌 バス  --徒歩 観光マーク ◎:入場 〇:下車観光



~日本遺産の語り部・黒田尚嗣氏がご案内~


日本遺産普及協会 代表監事 黒田尚嗣氏

近畿日本ツーリストなどを経て、現在はクラブツーリズム株式会社の顧問を務める。
旅の文化カレッジ講師として「旅行+知恵=人生のときめき」をテーマに旅の講座や旅行の企画、ツアーに同行する案内人や添乗員の育成などを行う。
また自らもツアーに同行し、「世界遺産・日本遺産の語り部」として活躍中。
旅行情報サイト「学び・つながる観光産業メディア」ツーリズムメディアサービスにて毎月「平成芭蕉の令和の旅指南 日本遺産」を配信中。
https://tms-media.jp/contributor/detail/?id=159
著書に『日本遺産の教科書 令和の旅指南』などがある。日本遺産国際フォーラム パネリスト、一般社団法人日本旅行作家協会会員、旅の文化研究所研究員、総合旅行業取扱管理者

スケジュール1画像



「古き良き日本、美しき時間。」 ──歴史と情緒が香る、佐原の町へ。
伝統的建造物群保存地区 散策


佐原重要伝統的建造物群保存地区は、千葉県香取市にある、江戸時代から昭和初期にかけての歴史的な町並みを保存している地区です。
特に小野川沿いや香取街道沿いには、商家や土蔵などが立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
佐原の町並みは、利根川の水運を利用して栄えた河岸の町として発展し、江戸の文化を取り入れながら独自の文化を育んできました。
小野川や香取街道沿いには、寄棟造や切妻造の町家、蔵造りの店舗などが残り、歴史的な景観を今に伝えています。


W960佐原の町並みさわらのまちなみ2_写真提供:香取市02.jpg写真提供:香取市

W960_machinami3写真提供:香取市.JPG写真提供:香取市



「地図に夢を描いた男に、会いに行く。」 ──知れば知るほど、旅に出たくなる。
伊能忠敬記念館


伊能忠敬の情熱と知性に触れる場所。忠敬の緻密な仕事と熱意に、思わず魅了されます。
伊能忠敬は、江戸時代に全国を歩いて日本地図を作り上げた人物です。
しかも測量を始めたのは50歳からです。
伊能忠敬記念館では、彼が使った測量道具や貴重な「伊能図」の実物、そしてその偉業を支えた知識と行動力をわかりやすく紹介しています。精密な地図に込められた情熱、そして“科学する心”に魅了されます。

s960高中図富士山部分016_必ず「千葉県香取市 伊能忠敬記念館所蔵」と明記.jpg高中図富士山部分 / 千葉県香取市 伊能忠敬記念館所蔵

コラージュ_千葉県香取市 伊能忠敬記念館所蔵.jpg左写真:高杖先方位盤 / 千葉県香取市 伊能忠敬記念館所蔵  右写真:高量程車 / 千葉県香取市 伊能忠敬記念館所蔵



「小江戸のまんなかで、心ほどける町屋時間。」 ──レトロと癒しが出会う場所。
さわら町屋館


佐原の歴史ある町並みに溶け込む「さわら町屋館」は、昔ながらの町屋を活かした空間です。
中に入ると、木の香りとやわらかな光に包まれた、ほっとくつろげる雰囲気。
休憩スペースや観光案内もあり、散策の合間にぴったりの“よりみちスポット”です。
町屋の魅力を感じながら、佐原の旅をちょっと豊かにしてくれる場所です。




「心ほどける、千年の静けさ。」 ──北総の名刹・観福寺で、癒しのひとときを。
北総の名刹 観福寺


観福寺(かんぷくじ)は千葉県佐倉市にある真言宗豊山派の名刹で、北総随一の古刹として知られています。平安時代、天台宗の寺院として創建され、後に真言宗に改宗。
源頼朝や徳川家からも信仰を受けました。中世以降は佐倉藩主の祈願所となりました。弘法大師空海の霊跡とも伝わり、霊験あらたかな聖地として多くの参詣者が訪れています。豊かな自然と静寂に包まれた境内は、今も心を清める祈りの空間となっています。




東国の霊力、今に息づく聖地 — 香取神宮
香取神宮


香取神宮は千葉県香取市に鎮座する下総国一宮です。古代より東国鎮護の要として鹿島神宮と並び称された。国家鎮護や武運長久の祈願所として、朝廷や武士から深い崇敬を受けました。関東屈指の聖地として信仰を集め、今も神聖な気が満ち、心を正す場として多くの人々が訪れています。

960_©(公社)千葉県観光物産協会/提供 (公社)千葉県観光物産協会____香取神宮.jpg©(公社)千葉県観光物産協会/提供 (公社)千葉県観光物産協会





しあわせ満ちる一杯を — 東薫の香り、あなたの心を満たす
東薫酒造


東薫酒造は、江戸時代の華やいだ文政8年(1825年)に創業しました。
日本地図を作りあげた偉人 伊能忠敬。その伊能家は、佐原で酒造業を営む名主でした。東薫酒造の創業者は、伊能家に弟子入りし、酒造業を習得発展させたと伝えられています。
利根川の船便と水郷地帯の良質の早場米、良質な水と言う酒造りに好適な条件のもとで、約190年の歴史と伝統を誇りに酒造り一筋に歩んできた歴史ある酒蔵です。試飲付き。

東薫酒造04 img1.jpg




佐原の老舗・麻生屋本橋元店


天保三年 1832年に川魚問屋として創業した、佐原の老舗です。
新鮮な材料と吟味した調味料を用い、丹精込めて「手づくりの味」をつくりあげることが本物の味づくりと、頑ななまでに伝統の味を守り続けています。
創業当時の面影を残す小江戸の町並みの中心、忠敬橋のたもとにある本橋元店でご昼食をお召し上がりください。
ご昼食内容は、うなぎ半身、小鉢1種、香の物、お吸物となります。


コラージュ【HPからダウンロード】麻生屋本橋元店.jpg

旅行条件

■食事=昼食1回

■最少催行人員=20名様

■受付=1名様から

■添乗員=同行いたします。

■貸切バス会社=武元重機(みらい観光)または貸切バス安全評価安全評価認定バス会社

■※食物アレルギーがある場合は、「食物アレルギー事前お伺いシート」をご記入いただき、メール(s2-tabi@7cn.7andi.co.jp)で送信してください。

↓「食物アレルギー事前お伺いシート」はこちらからダウンロードしていただけます。↓

「食物アレルギー事前お伺いシート」

※クリックしていただくと、すぐにダウンロードされます。予めご了承ください。

※上記日程は気象条件、道路状況、交通機関、官公署の要請その他、当社の関与し得ない事由が生じた場合や運送機関及び見学施設等のサービス提供が困難と判断された場合は、行程の変更やツアーを中止させていただく場合がございます。

※集合時間・場所・出発時間について:ご旅行出発前にお送りする確定書面(最終日程表)でご案内します。

※当プランは「国内募集型企画旅行」として承ります。

※弊社の「国内募集型企画旅行条件書」はこちらをご参照ください。

※写真はすべてイメージとなり、お料理は一例です。

お問い合わせはメールまたはお電話で

『セブンカルチャーネットワーク セブン旅デスク』
メール :s2-tabi@7cn.7andi.co.jp
お電話 :0120-616-711
営業時間:午前10時~午後5時(土・日・祝日=休業)
※メール、お電話でのご予約は承っておりません。
総合旅行業務取扱管理者:遠山 晋一・田村 光春

旅行企画・実施=株式会社セブンカルチャーネットワーク

〒102-0084東京都千代田区二番町8-8
観光庁長官登録旅行業第1870号/(一社)日本旅行業協会正会員/旅行業公正取引協議会会員

セブン旅倶楽部
トップページはこちら