<ポケカル> 江戸の粋 神楽坂で楽しむお座敷芸!伝統芸能・たいこもち ~「1尾分の鰻を使った鰻重御膳」のご昼食~

敷居が高くて足を踏み入れられないイメージのお座敷遊び。

お昼時のお座敷を貸切りました!
宴席に呼ぶのは、現在日本に数名しか残っていないといわれる「たいこもち」!
神楽坂の老舗鰻店「かぐら坂 志満金」のご昼食付きです♪

鰻が苦手な方は幕の内膳をご用意しています。
※ご予約時、メッセージ欄に「幕の内希望」とご記入ください。

出発日

2025年 ① 11月27日(木) ② 12月25日(木)

旅行代金

大人・子供(小学生以上) 1名様 13,990円   ※税金・サービス料を含みます。
※ご予約後、払戻はできません。
イベント内容を確認の上お申し込みください。

スケジュール

集合場所:かぐら坂「志満金」

【食事】12:00 - かぐら坂「志満金」
【鑑賞】たいこもち公演
【解散】14:00頃


■老舗店でのランチ
うなぎ割烹“志満金”は初代から受け継がれる創業150年の長い歴史を持つ老舗。
海の幸、山の幸による会席料理を重箱にお詰めしたうなぎ御膳。
秘伝のたれを使用したうな重と厳選された四季折々の会席料理を堪能ください。
鰻が苦手な方は幕の内膳をご用意しています。

NEWたいこもち_食事.jpg


■江戸から続く伝統芸能を堪能!
「たいこもち」とは?

「太鼓持ち」を別名「幇間(ほうかん)」と呼ばれ、宴席やお座敷芸などの酒席において主や客の機嫌をとり、自ら芸を見せ、さらに芸者・舞妓を助けて場を盛り上げる元禄の頃(1688年 - 1704年)から継承される伝統芸。

男性の職業の為、演者を「男芸者」とも呼ぶ。現在、幇間は日本に数名しかいないため希少芸とされています。
敷居が高くて足を踏み入れられないイメージのお座敷遊び。

宴席に呼ぶのは、映画や多数のメディアで出演し、舞台や公演で現在も活躍中の悠玄亭 玉八さんです。
⑥たいこもち2.jpg

■悠玄亭 玉八 プロフィール
1945年1月19日、東京生まれ。
昭和42年に東京芸術座に所属。後に新内流しの柳家紫朝師に師事し、江戸音曲の修行を始める。
昭和54年にお座敷芸の第一人者、悠玄亭玉介師の一門となり、玉八の芸名を戴きました。
北野武監督の「座頭市」やNHK連続ドラマ「坂の上の雲」などにも出演されました。
⑥たいこもち1.jpg

旅行条件

■食事=昼食1回
■最少催行人員=15名様 
■受付=1名様から
■添乗員=同行します。
■当日の状況により、行程やスケジュールは変更となる場合がございます。
■当ツアーは、6歳(小学校1年生)以上のお客様が大人料金一律でご参加いただけます。未就学児のお子様はご参加いただけませんので、予めご了承ください。
■鰻が苦手な方は幕の内膳へ変更が可能となります。変更希望の場合は、予約時メッセージ欄にご記入ください。
■動画撮影は禁止とさせていただいております。ご了承下さいませ。

※イベント契約の成立後(ご入金後)払戻しはできませんので、イベント内容を確認の上お申し込みください。


■イベント企画・実施=株式会社イオレ(ポケカル)

東京都知事登録旅行業第2-8452号(日本旅行業協会(JATA)正会員)
103-0003 東京都中央区日本橋横山町6-16 RONDO日本橋ビル4F

※当イベントの企画・実施は「株式会社イオレ」となります。
 イベント約款はこちら


■受託販売=株式会社セブンカルチャーネットワーク 
観光庁長官登録旅行業第1870
102-0084東京都千代田区二番町8-8
(一社)日本旅行業協会正会員/旅行業公正取引協議会会員

お問い合わせはメールまたはお電話で

『メゾンカルチャーネットワーク メゾン旅デスク』

メール : s2-tabi@7cn.7andi.co.jp

お電話 :0120-616-711

営業時間:午前10時~午後5時(土・日・祝日、12/30~1/2=休業)

※メール、お電話でのご予約は承っておりません。

総合旅行業務取扱管理者:遠山 晋一・田村 光春


※10月1日(水)から社名変更により、「株式会社メゾンカルチャーネットワーク  メゾン旅デスク」となりました。所在地・電話番号等は変更ございません。

受託販売=株式会社メゾンカルチャーネットワーク

102-0084 東京都千代田区二番町8-8
観光庁長官登録旅行業第1870号/
(一社)日本旅行業協会正会員/旅行業公正取引協議会会員

メゾンカルチャーネットワークの旅
トップページはこちら