<日本遺産普及協会 公認>日本遺産の語り部 黒田尚嗣氏がご案内する 江戸・深川さんぽ

伊能忠敬ゆかりの場所をガイドと歩く <日帰り・昼食付>

文化庁では、地域の歴史的魅力や特色、世代を超えて受け継がれている伝承、風習などを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定しています。本プランは、江戸文化と北総四都市との結びつきを知る「伊能忠敬ゆかりの江戸深川めぐり」を通して、その魅力をたっぷりと楽しみます。日本遺産普及協会代表監事で各種の旅行講座や日本遺産の語り部として著名な黒田尚嗣氏がご案内いたします。昼食付。

※富岡八幡宮/深川江戸資料館画像 写真提供:一般社団法人江東区観光協会

出発日

2025年 5月21日(水)・5月31日(土)日帰り 現地集合・解散

旅行代金

大人・こども 1名様:5,980円

※サービス料、消費税を含みます。

※未就学児の参加は承れません。

・食事=昼1回 ・受付=1名様から ・最少催行人員=15名様

・添乗員=同行 ・移動方法=徒歩となります

スケジュール

      門前仲町駅集合【10:00】<日本遺産普及協会 黒田尚嗣氏のガイドで深川さんぽを開始>・・・〇富岡八幡宮(伊能忠敬像)・・・〇深川不動(大本山成田山新勝寺の東京別院)・・・ 昼食:名物深川めし(予定)・・・〇伊能忠敬住居跡(49歳で隠居した際にこの地に、居を構え天文学を学んだと言われている)・・・◎深川江戸資料館 ・・・〇清澄庭園(明治時代に完成した回遊式日本庭園)・・・清澄白河駅解散【15:00頃】 【交通マーク】・・・:徒歩 【観光マーク】◎:入場 〇:見学 ※全行程、徒歩移動となりますので歩きやすい服装と靴でご参加ください。 ※雨天決行となりますが、気象警報・注意報等が発令されるなど荒天時は中止となります。(前日にお知らせいたします。)

スケジュール1画像

日本遺産普及協会ガイド:黒田尚嗣氏

富岡八幡宮

    富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り、新しい御代の弥栄を祈念されました。また、庶民の信仰は江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も善男善女の参拝は絶えず、特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として大変な賑わいを見せています。

スケジュール1画像

富岡八幡宮 写真提供:一般社団法人江東区観光協会

深川江戸資料館

    江東区深川江戸資料館は、江戸時代に関する資料等を展示及び収集、保存するとともに、文化の振興と向上を図るために設置された施設です。江戸時代末(天保年間)の深川佐賀町の町並みを実物大で再現しており、一日の移り変わりが音響・照明などで情景演出されるほか、お店や長屋に実際に上がって生活用具などに触れられる「体感型」の展示室に加え、小劇場などを備えた文化施設としての機能も担っています。

スケジュール3画像

深川江戸資料館 写真提供:一般社団法人江東区観光協会

深川めし(深川 太郎)

深川に江戸時代から伝わる漁師飯「深川めし」。1974年より深川に店舗を構える太郎でしか味わうことのできないこだわりの逸品。アサリの旨みがしっかりと口の中で広がる江戸の味を楽しみながらお召し上がりください。また、自慢の厚焼き玉子は、店舗にて焼き上げており、創業より変わらない製法と焼き方を受け継いでいます。

スケジュール4画像

深川めし:あさり炊き込み

旅行条件

【ご案内・ご注意事項】

※当プランは「国内募集型企画旅行」として承ります。

※最少催行人員に満たず、やむを得ずご旅行中止となった場合は、書面でその旨をお知らせいたします。お手紙やメールをもって通知を完了いたします。

※写真はすべてイメージとなり、お料理は一例です。

■※食物アレルギーがある場合は、「食物アレルギー事前お伺いシート」をご記入いただき、メール(s2-tabi@7cn.7andi.co.jp)で送信してください。

↓「食物アレルギー事前お伺いシート」はこちらからダウンロードしていただけます。↓

「食物アレルギー事前お伺いシート」

※クリックしていただくと、すぐにダウンロードされます。予めご了承ください。

※上記日程は気象条件、道路状況、交通機関、官公署の要望その他、当社の関与し得ない事由が生じた場合や運送機関及び見学施設等のサービス提供が困難と判断された場合は、行程の変更やツアーを中止させていただく場合がございます。

※集合時間・場所・出発時間について:ご旅行出発前にお送りする確定書面(最終日程表)でご案内します。

※弊社の「国内募集型企画旅行条件書」はこちらをご参照ください。

お問い合わせはメールまたはお電話で

『セブン旅デスク』

メール  :s2-tabi@7cn.7andi.co.jp

お電話  :0120-616-711

営業時間 :午前10時~午後5時(土・日・祝日=休業)

※メール、お電話でのご予約は承っておりません。

総合旅行業務取扱管理者:遠山 晋一・田村光春

旅行企画・実施=株式会社セブンカルチャーネットワーク

〒102-0084東京都千代田区二番町8-8
観光庁長官登録旅行業第1870号/(一社)日本旅行業協会正会員/旅行業公正取引協議会会員

セブン旅倶楽部
トップページはこちら