~自分を見つめる時間~

天空の聖地「高野山」
神聖な空気に満ちる3日間

天空の聖地「高野山」へ

和歌山県の北東、奈良県との県境に、空から見るとまるで蓮の花が咲いたような地形をした盆地があります。標高1,000メートルほどの八つの峰に囲まれた宗教都市、約1200年前に弘法大師‧空海により開かれた 真言密教の「天空の聖地」。 神聖な空気に満ちる特別な3日間の旅に、ぜひお出かけください。

出発日

2025年 11月21日 (金)3日間

旅行代金

■羽田空港発着(お一人様)

ーーーーーーーーーーーーーーー

●2名1室利用:129,000円

●1名1室利用:136,000円


■関西空港発着(現地集合解散)

ーーーーーーーーーーーーーーー

上記旅行代金より30,000円減額となります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

※サービス料・消費税込み
※ご参加は中学生以上とさせていただきます。
※2日目の数珠作り体験では、お客のお名前と干支の情報が必要となります。
ご予約時にメッセージ欄に参加者全員の干支をご記入ください。

スケジュール

1日目
羽田空港 (8:45発) ✈(ANA 3821便) 関西空港(10:15着) 🚌 九度山駅(12:16発) 🚋 (南海高野線)極楽橋駅(12:45着)(12:59発) 🚋(南海高野山ケーブル)高野山駅(13:04着) 🚌 昼食 「角濱ごまとうふ総本舗 小田原店」にて「ごま豆腐懐石 五彩」 🚌 国宝・重要文化財の宝庫 霊宝館 ---徒歩(3分 約130m)--- ◎高野山大師教会にて金剛峯寺が主催する「高野山 授戒体験」 🚌 宿坊 西室院 (泊) /夕食 精進料理 住職による食事作法(じきじさほう)と精進料理についてのお話あり

朝:× 昼:〇 夕:〇



2日目

西室院 朝のお勤め(自由参加) --- 朝食 ---阿字観体験( 約40分)---(約650m/徒歩約10分) --- 現地ガイドよるご案内 高野山の2大聖地のひとつ ◎総本山金剛峯寺(拝観)--(徒歩)--- 現地ガイドによるご案内 壇上伽藍(拝観) ---(約1.5/徒歩約22分) --- 昼食 「Shojin Dining 桐宝珠」にて「地鶏鍋御膳」--- (約500m/徒歩約5分) ---神聖な高野槙の数珠作り体験 ---自由解散・自由散策 ---(約1.8㎞/徒歩約30分) --- 西室院にて夕食---(約650m/徒歩約10分) --- 現地ガイドによるご案内 ナイトツアー・ライトアップ見学 (金剛峯寺---徒歩 約1.2km/徒歩約18分---壇上伽藍)---西室院 泊

朝:〇 昼:〇 夕:〇

※2日目は全て徒歩移動となります。
※歩く距離と時間は目安となります。
※ 金剛峯寺・壇上伽藍のライトアップは予告なく中止となる場合がございます。予めご了承ください。


3日目
西室院 朝のお勤め(自由参加) --- 朝食 --- チェックアウト 🚌 高野山の2大聖地のひとつ 〇奥之院 現地ガイドによるご案内 「生身供」の見学 🚌 清浄心院にて昼食「精進カレー」・護摩祈祷 🚌 関西空港(17:35発) ✈ (ANA 3826便)羽田空港(18:50着)

朝:〇 昼:〇 夕:×

✈飛行機 🚅 新幹線 🚋 列車 🚌 バス  ---徒歩 🚖 タクシー 観光マーク ◎:入場観光  〇:下車観光

【宿坊のスケジュール】
朝のお勤め :2日目6:30~ 3日目7:00~
朝食開始時間:2日目7:10~ 3日目7:40~
阿字観体験 :2日目7:50~(約40分)
お風呂 :17:00~21:00まで(※2日目はナイトツアーがあるため22:00まで)
夕食開始 :17:30頃から
※都合により変更になる場合があります。

ツアーのポイント


kouyasan02.jpg

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟(写真左から2枚目・3枚目・4枚目)



金剛峯寺が主催する「高野山 授戒体験」
仏さまの示された戒めの教え(戒)を阿闍梨さまから直接授かり法話を頂く儀式です。最も高野山らしい体験(修行)の一つです。


■西室院朝のお勤め
神聖な高野山の朝に朝のお勤めを体験していただきます。(自由参加)

■西室院にて阿字観体験
真言密教の瞑想法を体感します。
坐禅のように警策(けいさく)と呼ばれる棒で叩かれるとこなく、ただ梵字(サンスクリット語)の「阿」という文字を見ながら行う瞑想法です。

■現地ガイドがご案内
高野山の2大聖地「壇上伽藍」「奥之院」に加えて、総本山「金剛峯寺」を分かりやすく、ご案内いたします。


ナイトツアー・ライトアップ見学 (金剛峯寺・壇上伽藍)
現地ガイドがご案内。夜の高野山の雰囲気をお楽しみください。
天気が良ければ、星空もお楽しみいただけます。


■現地ガイドがご案内・奥之院「生身供(しょうじんぐ)」見学
雨の日も風の日も絶えることなく毎日2回、早朝6時と10時30分、弘法大師・空海に食事を運ぶ「生身供(しょうじんぐ)」が執り行われます。時間に合わせてご案内します。


■神聖な高野槙の数珠作り体験
高野山の杉の木やコウヤマキ・梅の木・紫檀(シタン)などから、お好きなものをお選びいただき数珠を作ります。


■護摩木に願いごとをご記入・護摩祈祷時に祈祷していただく体験
清浄心院にて昼食後、護摩木に願いごとをご記入いただきます。鳳凰奏殿で行われている護摩祈祷時に祈祷していただきます。

■高野山でのご昼食

1日目は、精進料理の中で貴重な栄養となる、ごまとうふ専門店「角濱ごまとうふ総本舗」にて「ごま豆腐懐石 五彩」。

2日目は、気軽にモダンなスタイルで楽しめる「Shojin Dining 桐宝珠」にて「地鶏鍋御膳」。

3日目は宿坊 「清浄心院」にて「精進カレー」

kouyasan05.jpg写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟(写真 左から1枚目・右から1枚目)


天空の聖地「高野山」

横線(グレー).png


和歌山県の北東、奈良県との県境に空から見るとまるで蓮の花が咲いたような地形をした「高野山」があります。標高1,000メートルほどの八つの峰に囲まれた宗教都市、約1200年前に弘法大師‧空海により開かれて以来 真言密教の「天空の聖地」として歴史を刻んで来ました。世界遺産に登録されて今年20年を迎えます。


高野山_写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟69.jpg

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟



奥之院

横線(グレー).png

瞑想をし続けているという弘法大師・空海が身をとどめている「奥之院」。樹齢数百年以上、千年以上とも言われる大木が凛とたたずむ聖域。 入口の一の橋から燈籠堂、3間4面構造・檜皮葺・宝形造の弘法大師御廟までの約2キロメートルには、名だたる戦国武将の墓石や供養塔などが20万基以上続きます。

奥の院 写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟p01427.jpg

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟



奥之院「生身供(しょうじんぐ)」見学(現地ガイド解説付き)


横線(グレー).png

現地ガイドがご案内します。 雨の日も風の日も絶えることなく毎日2回、早朝6時からと10時30分から 弘法大師・空海に食事を運ぶ「生身供(しょうじんぐ)」の行事が執り行われています。地蔵尊に味見をしていただく行事をして、口を覆った先導と2人の僧侶が燈籠堂へ運びます。 高野山らしい神聖な光景をごらんください。

高野山_1045.jpg

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟



壇上伽藍(現地ガイド解説付き)


現地ガイドが、高野山の2大聖地のひとつ「壇上伽藍」を分かりやすくご案内いたします。
高野山の壇上伽藍は、弘法大師空海が仏教の宇宙観を表すために整えた聖地です。中心には高さ約50mの根本大塔がそびえ、密教のシンボルとなっています。周囲には金堂や西塔などの堂塔が並び、信仰の世界を体感できます。

760_高野山 壇上伽藍_写真提供:(公社)和歌山県観光連盟.jpg写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟


789_高野山 壇上伽藍_写真提供:(公社)和歌山県観光連盟.jpg写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

788_高野山 壇上伽藍 写真提供:(公社)和歌山県観光連盟.jpg写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟



■ナイトツアー・ライトアップ見学 (金剛峯寺・壇上伽藍)(現地ガイド解説付き)


現地ガイドがご案内。夜の高野山の雰囲気をお楽しみください。
天気が良ければ、星空もお楽しみいただけます。
※予告なくライトアップが中止される場合もございます。


金剛峯寺(現地ガイド解説付き)


現地ガイドがご案内。 持仏間(じぶつのま)の手前にある江戸時代初期に活躍した斉藤等室筆といわれる群鶴図、日本国内最大の石庭と称される“蟠龍庭”、本坊の「大広間」「梅の間」「柳の間」「奥書院」など、歴史ある座敷や部屋の襖に狩野派をはじめとする江戸時代~近代の画家の襖絵が描かれています。
日本画家 千住博(せんじゅ ひろし) 氏の「茶の間」「囲炉裏の間」の白襖に新しい襖絵を奉納しており、それも常設で見られます。

※襖絵を含む部屋の拝観は、行事や修繕などで制限されることがございます。予めご了承ください。


金剛峯寺_写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟69.jpg

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

西室院に宿泊


西室院は、高野山開創時の「四室」の一つとして始まりました。

高野山を開創した弘法大師・空海が、当初大師の居住所であった「中院」を起点に、東室・北室・西室(西室院)・南室の四つの「室」を設けたとされています。その中でも西室は最初に独立した寺院です。
本尊とされる「稚児不動明王」は、弘法大師・空海が生涯にわたって守本尊とされた仏であり、秘仏として祀られています。
歴史を物語る史跡が源頼朝・頼家・実朝の供養とされる三基の五輪塔が境内にあります。


西室院3.jpg
↑本坊と亀鶴庭の一角




西室院_4.jpg
↑門幕

西室院_8.jpg↑表広間


西室院7.jpg↑扉絵(トラ)




西室院の精進料理


住職による食事作法(じきじさほう)と精進料理についてのお話をしていただきます。
高野山を精進料理を通して、より理解を深めましょう。


高野山西室院 食事会場.jpg↑ 西室院_食事会場となる上段の間 一例





3日目のランチは清浄心院にて


寺院の広間で庭園を見ながら、ゆっくりと精進カレーをお召し上がりいたきます。食事の後は、護摩木に願いごとをご記入いただきます。毎日、鳳凰奏殿で行われている護摩祈祷時に祈祷していただけるという特典付きです。

kouyasan45.jpg




kouyasan41.jpg



神聖な高野槙の数珠作り体験横線(グレー).png

高野山で数多く自生しているのが常緑針葉樹の高野槙(コウヤマキ)。その木は昔から神聖なものとされています。高野山の杉の木や高野槙(コウヤマキ)・梅の木・紫檀(シタン)などからお好きなものをお選びいただき数珠を作ります。 最後に紐を組んで出来上がり。日々の生活に感謝し、周りの人々と助け合う心を感じながら作るひと時をお過ごしいただけます。

※数珠作り体験の場所は、光木阿字館近くの高野町商工会館で行います。





1日目のランチはごまとうふ専門店「角濱ごまとうふ総本舗」にて


精進料理の中で貴重な栄養となるごまとうふ専門店「角濱ごまとうふ総本舗」にて「ごま豆腐懐石 五彩」をお召し上がりください。

kouyasan23.jpg




2日目のランチはShojin Dining 桐宝珠にて
横線(グレー).png

弘法大師が高野山を開かれて以来、 ・五味 ・五色 ・五法 という調理法が現在まで引き継がれた高野山精進料理を、気軽にモダンなスタイルで楽しめるお店です。
人気メニューの「地鶏鍋御膳」をお召し上がりいただきます。
高野山の名産のほか、地鶏のつくねが入った熱々のお鍋、精進スイーツが楽しめます。


kouyasan46.jpg

笑顔あふれるShojin Dining 桐宝珠の皆様


restaurant_img015.jpg

地鶏鍋御膳 イメージ



天空の聖地へ出かけましょう横線(グレー).png


600極楽橋駅 写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟p01597.jpg

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

旅行条件

■食事=朝食2回 昼食3回 夕食2回

■宿泊=宿坊 西室院

■客室タイプ:和室 6~8畳
トイレ・風呂なし(共同)/ 洗面(共同/各階にあり)
※内鍵・ 外鍵あり
※貴重品は各自で管理をお願いいたします。お預かりはありません

■最少催行人員=15名様 

■受付=1名様から

■添乗員=1日目 羽田空港~3日目 羽田空港まで同行いたします。

■利用航空会社=ANA ※往路 ANA 3821便 復路 ANA 3826便は、スターフライヤーとコードシェア便です。スターフライヤーの機材と乗務員にて運航いたします。

■貸切バス会社=日の丸観光バスまたは貸切バス安全評価安全評価認定バス会社

■※食物アレルギーがある場合は、「食物アレルギー事前お伺いシート」をご記入いただき、メール(s2-tabi@7cn.7andi.co.jp)で送信してください。

↓「食物アレルギー事前お伺いシート」はこちらからダウンロードしていただけます。↓

「食物アレルギー事前お伺いシート」

※クリックしていただくと、すぐにダウンロードされます。予めご了承ください。
※ご要望に添えない場合もございます。予めご了承ください。

※上記日程は気象条件、道路状況、交通機関、官公署の要請その他、当社の関与し得ない事由が生じた場合や運送機関及び見学施設等のサービス提供が困難と判断された場合は、行程の変更やツアーを中止させていただく場合がございます。

※集合時間・場所・出発時間について:ご旅行出発前にお送りする確定書面(最終日程表)でご案内します。

※当プランは「国内募集型企画旅行」として承ります。

※弊社の「国内募集型企画旅行条件書」はこちらをご参照ください。

※写真はすべてイメージとなり、お料理は一例です。

お問い合わせはメールまたはお電話で

株式会社メゾンカルチャーネットワーク メゾン旅デスク

メール :s2-tabi@7cn.7andi.co.jp

お電話 :0120-616-711

営業時間:午前10時~午後5時(土・日・祝日、12/30~1/3休業)

※メール、お電話でのご予約は承っておりません。

総合旅行業務取扱管理者:遠山 晋一・田村 光春

旅行企画・実施=株式会社メゾンカルチャーネットワーク

〒102-0084東京都千代田区二番町8-8
観光庁長官登録旅行業第1870号/(一社)日本旅行業協会正会員/旅行業公正取引協議会会員

10月1日(水)から社名変更により、「株式会社 セブンカルチャーネットワーク」は、「株式会社メゾンカルチャーネットワーク」となりました。所在地・電話番号等は変更ございません。

メゾンカルチャーネットワークの旅
トップページはこちら