~自分を見つめる時間~
天空の聖地「高野山」
神聖な空気に満ちる3日間
天空の聖地「高野山」へ
和歌山県の北東、奈良県との県境に、空から見るとまるで蓮の花が咲いたような地形をした盆地があります。標高1,000メートルほどの八つの峰に囲まれた宗教都市、約1200年前に弘法大師‧空海により開かれた 真言密教の「天空の聖地」。 神聖な空気に満ちる特別な3日間の旅に、ぜひお出かけください。
出発日
2025年 5月16日 (金)・6月6日 (金)3日間
旅行代金
■羽田空港発着(お一人様)
ーーーーーーーーーーーーーーー
●2名1室利用:129,000円
●1名1室利用:134,000円
■関西空港発着(現地集合解散)
ーーーーーーーーーーーーーーー
上記旅行代金より25,000円減額となります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
※サービス料・消費税込み
※ご参加は中学生以上とさせていただきます。
※2日目の数珠作り体験では、お客のお名前と干支の情報が必要となります。
ご予約時にメッセージ欄に参加者全員の干支をご記入ください。
スケジュール
1日目
羽田空港 (8:45発) ✈(ANA 3821便) 関西空港(10:10着) 🚌 九度山駅(12:16発) 🚋 (南海高野線)極楽橋駅(12:45着)(12:59発) 🚋(南海高野山ケーブル)高野山駅(13:04着) 🚌 昼食「Shojin Dining 桐宝珠」にて「精進花づくし」 🚌 高野山でお清めに必須のお香「塗香」づくり体験 (商工会館にて) 🚌 宿坊 金剛三昧院にチェックイン 夕食は精進料理
2日目
金剛三昧院 朝のお勤め(自由参加) ---金剛三昧院 阿字観体験---(約700m/徒歩約10分) --- 高野山の2大聖地のひとつ壇上伽藍(拝観)現地ガイドよるご案内---(徒歩)--- 総本山金剛峯寺(拝観)現地ガイドによるご案内 ---(約400m/徒歩約10分) --- 昼食 角濱ごまとうふ総本舗 小田原店にて「ごま豆腐懐石 五彩」--- (約1.2㎞/徒歩約15分) ---神聖な高野槙の数珠作り体験 ---自由解散・自由散策 ---(約1.5㎞/徒歩約25分) --- 金剛三昧院にて夕食後出発---(約1.1㎞/徒歩約15分) --- ナイトツアー・ライトアップ見学 (金剛峯寺---(徒歩)---壇上伽藍)---(約1.1㎞/徒歩約15分) ---金剛三昧院 泊
※2日目は全て徒歩移動となります。
※歩く距離と時間は目安となります。
※ 金剛峯寺・壇上伽藍のライトアップは予告なく中止となる場合がございます。予めご了承ください。
3日目
金剛三昧院 朝のお勤め(自由参加) 🚌 高野山の2大聖地のひとつ奥之院 現地ガイドによるご案内 「生身供」の見学) 🚌 清浄心院にて昼食「精進カレー」・護摩祈祷 🚌 関西空港(17:30発) ✈ (ANA 3826便)羽田空港(18:55着)
✈飛行機 🚅 新幹線 🚋 列車 🚌 バス ---徒歩 🚖 タクシー
【宿坊のスケジュール】
朝のお勤め:6:30~7:15頃まで
朝食開始時間:7:30頃から
お風呂:16:30~21:00まで
夕食開始:18:00頃から
※都合により変更になる場合があります。
ツアーのポイント
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟(写真左から2番目・3番目)
■世界遺産・ 金剛三昧院 宿坊に宿泊
聖なる地、高野山で寺院として唯一、世界遺産に選ばれた寺院の金剛三昧院に宿泊。
国宝の多宝塔や重要文化財のふすま絵などが敷地内にある金剛三昧院 宿坊の貴重なご宿泊をお楽しみください。
■世界遺産・ 金剛三昧院 にて朝のお勤め
神聖な高野山の朝に朝のお勤めを体験していただきます。(自由参加)
■世界遺産・ 金剛三昧院 にて阿字観体験
真言密教の瞑想法を体感します。
坐禅のように警策(けいさく)と呼ばれる棒で叩かれるとこなく、ただ梵字(サンスクリット語)の「阿」という文字を見ながら行う瞑想法です。
■天然香材料で心をとぎほぐし厄除けのお香作り体験
高野山でお清めに必須のお香「塗香」作りを体験します。
良い香りは「厄除け」になり「良縁を引き寄せる」と古から伝えられています。
お香作りを通し、心をときほぐしリラックスへと誘う。 お香作りに加え、その歴史や高野山の文化などもご紹介します。
■現地ガイドがご案内
高野山の2大聖地「壇上伽藍」「奥之院」に加えて、総本山「金剛峯寺」を分かりやすく、ご案内いたします。
■現地ガイドがご案内・奥之院「生身供(しょうじんぐ)」見学
雨の日も風の日も絶えることなく毎日2回、早朝6時と10時30分、弘法大師・空海に食事を運ぶ「生身供(しょうじんぐ)」が執り行われます。時間に合わせてご案内します。
■神聖な高野槙の数珠作り体験
高野山の杉の木やコウヤマキ・梅の木・紫檀(シタン)などから、お好きなものをお選びいただき数珠を作ります。
■護摩木に願いごとをご記入・護摩祈祷時に祈祷していただく体験
清浄心院にて昼食後、護摩木に願いごとをご記入いただきます。鳳凰奏殿で行われている護摩祈祷時に祈祷していただきます。
■高野山でのご昼食
1日目は、弘法大師が高野山を開かれて以来、 五味 ・五色 ・五法 という調理法が現在まで引き継がれた高野山精進料理を、気軽にモダンなスタイルで楽しめる「Shojin Dining 桐宝珠」にて「精進花づくし」。
2日目は、精進料理の中で貴重な栄養となる、ごまとうふ専門店「角濱ごまとうふ総本舗」にて「ごま豆腐懐石 五彩」。
3日目は宿坊 清浄心院の精進カレーをお召し上がりいただきます。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟(写真右から1番目)
天空の聖地「高野山」
和歌山県の北東、奈良県との県境に空から見るとまるで蓮の花が咲いたような地形をした「高野山」があります。標高1,000メートルほどの八つの峰に囲まれた宗教都市、約1200年前に弘法大師‧空海により開かれて以来 真言密教の「天空の聖地」として歴史を刻んで来ました。世界遺産に登録されて今年20年を迎えます。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
奥之院
瞑想をし続けているという弘法大師・空海が身をとどめている「奥之院」。樹齢数百年以上、千年以上とも言われる大木が凛とたたずむ聖域。 入口の一の橋から燈籠堂、3間4面構造・檜皮葺・宝形造の弘法大師御廟までの約2キロメートルには、名だたる戦国武将の墓石や供養塔などが20万基以上続きます。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
現地ガイドがご案内・奥之院「生身供(しょうじんぐ)」見学
現地ガイドがご案内します。 雨の日も風の日も絶えることなく毎日2回、早朝6時からと10時30分から 弘法大師・空海に食事を運ぶ「生身供(しょうじんぐ)」の行事が執り行われています。地蔵尊に味見をしていただく行事をして、口を覆った先導と2人の僧侶が燈籠堂へ運びます。 高野山らしい神聖な光景をごらんください。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
壇上伽藍
現地ガイドが、高野山の2大聖地のひとつ「壇上伽藍」を分かりやすくご案内いたします。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
金剛峯寺
現地ガイドが、総本山「金剛峯寺」をご案内いたします。 金剛峯寺持仏間(じぶつのま)の手前にある江戸時代初期に活躍した斉藤等室筆といわれる群鶴図、日本国内最大の石庭と称される“蟠龍庭”、千住博の襖絵はみごたえがあります。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
世界遺産・ 金剛三昧院に宿泊
高野山と和歌山県熊野、奈良県吉野と各参拝地を結ぶ参詣道を含めた一帯は、平成16(2004)年7月1日、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名前で世界遺産に登録されました。
高野山においては街全体が世界遺産登録されたわけではなく、主に歴史的建立物としての価値が高い6ヶ所が登録されています。
高野山の玄関口、大門・弘法大師空海が開いた多くの堂塔が立ち並ぶ壇上、伽藍・高野山真言宗の総本山、金剛峯寺・弘法大師空海が即身成仏された御廟並びにそこに至るまでの参道に多くの墓がある、奥の院・徳川家康と秀忠をまつる東照宮である、徳川家霊台
上記の5つは総本山金剛峯寺が管轄する建物なのですが、残る一つである金剛三昧院は塔頭(たっちゅう)寺院として唯一、世界遺産に選ばれた寺院となります。
※塔頭寺院とは総本山の境内(昔は高野山の山全体を金剛峯寺と称していた)にある寺院で、住居や隠居した僧侶の僧房として建てられた子院のことです。
※文章は、金剛三昧院ホームページより引用
金剛三昧院 表門
文政年間(江戸時代後期)に建立されたもので、山門の言葉として「毘張尊」(びちょうそん)と書かれています。
門の中にある鐘楼は重要文化財指定されているもので、1207~1210年の銘が書かれていることから、現存する鐘楼では日本で16番目に古いものと言われています。
現在では寺内の法要のときにのみ、その音色を聞くことが出来ます。
※文章は、金剛三昧院ホームページより引用
金剛三昧院のご本尊様 愛染明王について
金剛三昧院の本尊、愛染明王(あいぜんみょうおう)像は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が亡くなった際、正室の北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏(ざぞうねんじぶつ・今日の愛染明王像)として作成された、金剛三昧院建立の原点となるものです。
愛染明王とは息災、増益、敬愛、降伏のご利益を備えている明王で、煩悩や愛欲といった人間と切っても切り離せない本能を、向上心として仏への信仰、信心への糧にする功徳を持った仏様です。
また、その名の通り恋愛成就や結婚、出産、家庭円満など女性が祈念することをつかさどる仏様として知られています。
ご真言
「オン マカラギャバ ゾロシュニシャ バザラサトバ ジャクウン バンコク」
※文章は、金剛三昧院ホームページより引用
↑ご本尊、愛染明王(あいぜんみょうおう)像
金剛三昧院 大広間の襖絵
室町時代中期(1400年代)に活躍した小栗宗丹(おぐり・そうたん)が描いたもので、金地著色梅花雉子図(こんぢちゃくしょくばいかきじず)と言われる図柄が描かれています。 大広間の襖と壁面をあわせ、14面が重要文化財に指定されています。
平成二十四年二月に三年がかりの修復が終わり帰ってまいりました。
※文章は、金剛三昧院ホームページより引用
↑重要文化財のふすま絵、金地著色梅花雉子図(こんぢちゃくしょくばいかきじず)
↑金剛三昧院 国宝 多宝塔
※拝観はできません。
金剛三昧院 朝のお勤めイメージ
天然香材料で心をとぎほぐし厄除けのお香作り
高野山でお清めに必須のお香「塗香」作りを体験します。
高野山では参拝の際に身を清めるために必ず使われる「塗香(ずこう)」という手や体に塗るパウダー状のお香があります。良い香りは「厄除け」になり「良縁を引き寄せる」と古から伝えられています。 今回は、「塗香」を作ります。 お香作りを通し、心をときほぐしリラックスへと誘う。 お香作りに加え、その歴史や高野山の文化などもご紹介します。
講師 一の橋天風・天風てらす 若女将
馬場 麻美
東京出身で結婚を機に高野山移住。レストラン、カフェ等の運営の他、名産品開発にも取り組む。
香司(お香調合師)、薬膳コーディネーターの資格を取得し、ワークショップを開催。
Youtube「Koyasan天風チャンネル」で高野山の魅力を発信。
3日目のランチは清浄心院にて
寺院の広間で庭園を見ながら、ゆっくりと精進カレーをお召し上がりいたきます。食事の後は、護摩木に願いごとをご記入いただきます。毎日、鳳凰奏殿で行われている護摩祈祷時に祈祷していただけるという特典付きです。
神聖な高野槙の数珠作り体験
高野山で数多く自生しているのが常緑針葉樹の高野槙(コウヤマキ)。その木は昔から神聖なものとされています。高野山の杉の木や高野槙(コウヤマキ)・梅の木・紫檀(シタン)などからお好きなものをお選びいただき数珠を作ります。 最後に紐を組んで出来上がり。日々の生活に感謝し、周りの人々と助け合う心を感じながら作るひと時をお過ごしいただけます。
※数珠作り体験の場所は、光木阿字館近くの高野町商工会館で行います。
2日目のランチはごまとうふ専門店「角濱ごまとうふ総本舗」にて
2日目の昼食。 精進料理の中で貴重な栄養となるごまとうふ専門店「角濱ごまとうふ総本舗」にて「ごま豆腐懐石 五彩」をお召し上がりください。
1日目のランチはShojin Dining 桐宝珠にて
弘法大師が高野山を開かれて以来、 ・五味 ・五色 ・五法 という調理法が現在まで引き継がれた高野山精進料理を、気軽にモダンなスタイルで楽しめるお店です。 人気メニューの「精進花づくし」をお召し上がりいただきます。 高野山の名産のほか、湯葉刺しや精進スイーツもついています。
笑顔あふれるShojin Dining 桐宝珠の皆様
1日目のランチ「精進花づくし」
天空の聖地へ出かけましょう
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
旅行条件
■食事=朝食2回 昼食3回 夕食2回
■宿泊=宿坊 金剛三昧院
■客室タイプ:和室 トイレ・風呂なし(共同)6~8畳
※内鍵のみ 外鍵なし
※貴重品は各自で管理をお願いいたします。お預かりはありません。
■最少催行人員=15名様
■受付=1名様から
■添乗員=関西空港から関西空港まで同行いたします。
■利用航空会社=ANA ※往路 ANA 3821便 復路 ANA 3826便は、スターフライヤーとコードシェア便です。スターフライヤーの機材と乗務員にて運航いたします。
■貸切バス会社=日の丸観光バスまたは貸切バス安全評価安全評価認定バス会社
■※食物アレルギーがある場合は、「食物アレルギー事前お伺いシート」をご記入いただき、メール(s2-tabi@7cn.7andi.co.jp)で送信してください。
↓「食物アレルギー事前お伺いシート」はこちらからダウンロードしていただけます。↓
※クリックしていただくと、すぐにダウンロードされます。予めご了承ください。
※上記日程は気象条件、道路状況、交通機関、官公署の要請その他、当社の関与し得ない事由が生じた場合や運送機関及び見学施設等のサービス提供が困難と判断された場合は、行程の変更やツアーを中止させていただく場合がございます。
※集合時間・場所・出発時間について:ご旅行出発前にお送りする確定書面(最終日程表)でご案内します。
※当プランは「国内募集型企画旅行」として承ります。
※弊社の「国内募集型企画旅行条件書」はこちらをご参照ください。
※写真はすべてイメージとなり、お料理は一例です。
-
空 席 照 会・お申し込み