心ときめく雅な列車に乗って ~ 健やかな1年に願いをこめて ~
~始まりの地 奈良へ~
東大寺「修二会(お水取り)」と国宝をめぐる旅 2日間
↑写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー/ 写真:木村昭彦
2025年が穏やかで健やかな1年になるよう願いをこめて奈良をめぐります。
東大寺の「修二会(お水取り)」
東大寺の修二会(水取り)は、日本の伝統行事の美しさと力強さを肌で感じられる特別な体験です。
752年から一度も絶えることなく1270回以上も続く、「不退の行法(ふたいのぎょうぼう)」の東大寺の「修二会(お水取り)」。夜空に輝く松明の炎と、静かに響く祈りの声。その神秘的な空間で、心が浄化されるような感覚をぜひ体感してください。
「お松明の火の粉」は無病息災のご利益があるといわれています。 近畿地方では、「修二会(お水取り)が終わると春が来る」といわれています。
出発日
2025年 3月7日(金)1泊2日 東京駅発着 / 京都駅発(現地集合)名古屋駅着(現地解散)
旅行代金
■東京駅・品川駅・新横浜駅発着(お一人さま)
※新幹線ご利用の方は、メッセージ欄に乗降駅(東京駅・品川駅・新横浜駅)いずれかをご記入ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー客室タイプ:Moderate シングルベッド2台とダブルサイズのソファベッド、サイドテーブルがあるハリウッドツインの洋室 25平米
●2名1室利用:99,800円
●1名1室利用:109,800円
客室タイプ:Standard Queen クイーンサイズ(W1600mm)のベッド1台とソファ、サイドテーブルがある洋室 17平米
●2名1室利用:94,800円
●1名1室利用:104,800円
ーーーーーーーーーーーーーーー
■京都駅発(現地集合)名古屋駅着(現地解散)
東京駅発着の旅行代金より25,000円減額となります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
※サービス料・消費税込み
※ご参加は中学生以上とさせていただきます。
スケジュール
【1日目】
東京駅(8:00 発)・品川駅・新横浜駅 🚅(東海道新幹線 普通車指定席) 京都駅(10:15着)近鉄京都駅(10:55発) 🚋(近鉄 観光特急 あをによし 普通車指定席) 近鉄奈良駅(11:29着) ---徒歩(約800m 約11分)--- 「MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS」へ荷物をお預け ---徒歩(約900m 約13分)---『紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良』の敷地内にある茶寮『世世(ぜぜ)』にて「世世ノ膳」の昼食 --- 地元ガイドとともに ---公共バス乗車 (料金は別途250円 各自お支払い)🚌 (下車) --- 春日大社(拝観) ---春日大社本殿前バス停にて公共バス乗車 (料金は別途250円 各自お支払い)🚌(下車) --- 東大寺南大門 ---◎東大寺ミュージアム 自由鑑賞--- ◎大仏殿(入堂) --- 鐘楼 --- 東大寺 二月堂周辺 752年から一度も絶えることなく1270回以上も続く、「不退の行法(ふたいのぎょうぼう)」の「修二会(お水取り)」を見学 ---修二会(お水取り)見学後現地自由解散(ご夕食は各自にて) --- 「MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS」に宿泊
※地元ガイドのご案内の順番が入れ替わる場合や、ご案内場所が予告なく変更になる場合がございます。
※公共バス乗降場所は予告なく変更になる場合がございます。
※公共バス運賃は変更になる場合がございます。
【2日目】
「MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS」(9:00発) 🚌 ◎壺阪寺(拝観)4,000以上のお雛様をご本尊十一面千手観音様と一緒にお祀りする大雛曼荼羅を拝観 🚌 ◎安倍文殊院(拝観) 薬膳精進弁当の昼食・大和抹茶とお菓子の呈茶 --- 国宝の快慶作、渡海文殊群像(とかいもんじゅぐんぞう)を拝観 本堂にて僧侶のお話と身体健康の祈願 🚌 ---徒歩(約100m 約5分 石段あり)---◎聖林寺(拝観) フェノロサや、哲学者の和辻哲郎が「古寺巡礼」で、著作家の白洲正子が「十一面観音巡礼」で絶賛した国宝、十一面観音立像を拝観 🚌 大和八木駅(16:02発) 🚋 (近鉄特急 普通車指定席)近鉄名古屋駅(17:52着) 名古屋駅(18:36発) 🚅(東海道新幹線 普通車指定席) 新横浜駅・品川駅 🚅 東京駅(20:15 着)
🚅 新幹線 🚋 列車 🚌 バス ---徒歩 🚖 タクシー
観光マーク ◎:入場・拝観 〇:下車
↑写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー/ 写真:山本 忠雄
ツアーの特徴
↑ 写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー/ 左から2番目 写真:木村昭彦
↑ 写真提供:株式会社リビタ/左から1番目 ※世界遺産・興福寺五重塔は、120年ぶりの大規模な保存修理工事のため、全体を覆う素屋根(工事用の囲い)が設置されています。
心ときめく雅な列車「あをによし」で奈良へ
古都奈良にいざなう気品あふれる列車。列車名の「あをによし」は、古都・奈良にかかる枕詞。都の美しさをイメージして名づけられました。近鉄奈良駅までは、京都駅から約35分。大きな窓の開放的な空間に身をゆだね、奈良へ。
心ときめく雅な列車「あをによし」で奈良へ
古都奈良にいざなう気品あふれる列車。列車名の「あをによし」は、古都・奈良にかかる枕詞。都の美しさをイメージして名づけられました。近鉄奈良駅までは、京都駅から約35分。大きな窓の開放的な空間に身をゆだね奈良へ。
地元ガイドと見学・東大寺の「修二会(お水取り)」
修二会(お水取り)取りは、日本の伝統行事の美しさと力強さを肌で感じられる特別な体験です。
752年から一度も絶えることなく1270回以上も続く、「不退の行法(ふたいのぎょうぼう)」の東大寺の「修二会(お水取り)」。
夜空に輝く松明の炎と、静かに響く祈りの声。その神秘的な空間で、心が浄化されるような感覚をぜひ体感してください。
「お松明の火の粉」は無病息災のご利益があるといわれています。 近畿地方では、「修二会(お水取り)りが終わると春が来る」といわれています。
宿泊は「MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS」
「MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS」<ミシュランガイドホテルセレクションの「セレクテッド」に選出されました。古き良き奈良の魅力を現代的な視点、新しい感性で演出してくれる素晴らしいホテルをご用意。 鹿が訪れることがあるテラスのあるカフェバーも併設。早起きが楽しみになります。
壺阪寺
春の訪れを祝う特別な体験となる4,000以上のお雛様を、ご本尊十一面千手観音様と一緒にお祀りする大雛曼荼羅を拝観します。大雛曼荼羅は、桃の節句を祝う行事でもあります。美しい雛飾りに囲まれながら、春の訪れを感じることができます。
安倍文殊院
文殊菩薩は「智恵の仏」として知られ、学業成就や受験、仕事や人生の重要な決断に関する智恵を授けてくれ、解決や正しい道への判断を得られるとされています。
本ツアーでは、薬膳精進弁当を召し上がっていただき、食後には大和抹茶とお菓子をご用意させて頂きます。その後は、本堂にて僧侶の説明と身体健康の祈願をいたします。
本堂に安置されている騎獅文殊菩薩は、文殊菩薩の胎内墨書銘より、建仁三年(1203)の大仏師・快慶の作と判明しています。 木彫極彩色の騎獅像は、高さが約7mあり日本最大です。
聖林寺
自然に囲まれた静寂の中に位置する聖林寺。
日本美術の最高傑作とされる国宝、十一面観音立像を拝観します。慈悲深い力で、心の迷いを取り除き、穏やかな気持ちを与えてくれると言われています。慈悲に満ちた表情と優美な姿は、心に深い感動を与えてくれます。
↑ 写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー/ 左から1番目 写真:山本 忠雄
↑ 写真: 左から4番目 大雛曼荼羅イメージです。実際の展示とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
東大寺 「修二会(お水取り)」とは
「お水取り」とは通称であり、正式には「修二会(しゅにえ)」といいます。目的は、仏の前で罪過を懺悔(さんげ)すること。現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練行衆(れんぎょうしゅう))が十一面観音の前で宝号を唱え、懺悔し、あわせて天下安穏(てんかあんのん)などを祈願する儀式が行われます。
修二会(お水取り)の歴史は、天平勝宝4年(752年)に東大寺の実忠和尚が初めて十一面悔過を執行して以来、一度も絶えることがなく1270回以上も続く、「不退の行法(ふたいのぎょうぼう)」として今に至ります。戦時中なども一度も中止されることはありませんでした。令和7年で1274回目となります。
近畿地方では、「修二会(お水取り)取りが終わると春が来る」といわれています。
↑写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー/ 写真:木村昭彦
無病息災のご利益があるといわれる「お松明の火の粉」
お松明(おたいまつ)とは、練行衆が二月堂に上がる際に灯される松明です。お松明は童子(どうじ)と呼ばれる役によって掲げられ、11人いる練行衆一人一人の足元を照らします。ただし12日以外は10人で上堂するため、掲げられる松明は10本です。
練行衆の上堂が終わると、童子は舞台を進み、松明を突き出したりします。
お松明の火の粉をあびると無病息災のご利益があるといわれており、訪れた人たちは勢いよく舞う火の粉の近くで御利益を授かったり、
燃えかすを護符(ごふ)代わりにする人もいます。
↑写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー/ 写真:木村昭彦
地元ガイドがご案内いたします
春日大社(拝観)
大仏殿(入堂)
東大寺(二月堂)修二会(お水取り)見学
※ご案内の順番は入れ替わる場合がございます。
※ご案内場所は予告なく変更になる場合がございます。
↑写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー/写真:木村昭彦
修二会(お水取り)スケジュール
18:00頃 ⼆⽉堂周辺、お松明点⽕まで現地ガイドのお話を聞き、お松明点⽕を待ちます。
19:00頃から約20分 お松明点⽕
19:45頃 現地自由解散
注意事項
■拝観時間外のため、有料エリアへのご案内はありません。
■当日の混雑状況により、修二会を十分に拝観いただけない場合があります。予めご了承ください。
■お松明が点火されるまで⼆⽉堂周辺にて約1時間ほどお待ちいただくことになります。お客様ご自身で防寒対策を行ったうえでご参加ください。
■⼆⽉堂には上堂しません。
■お松明中は静粛にお参りいただくため、一時ご案内を中断する場合があります。
↑写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー/写真:植田英介
東大寺 大仏殿
東大寺といえば奈良の大仏さま。盧舎那仏(るしゃなぶつ)。 1,300年もの間、変わらぬまなざし。心穏やかに参拝しましょう。 世界最大級の木造建築である大仏殿を拝観します。
東大寺ミュージアム
東大寺の歴史と美術を鑑賞します。常設展示ではミュージアムの本尊である千手観音菩薩像のほか、法華堂伝来の日光・月光菩薩像、奈良時代の誕生釈迦仏像や大仏開眼供養に用いられた伎楽面など、多くの寺宝をご覧いただけます。
壺阪寺
1300年もの間続いているとされている日本最古の観音巡礼の33の寺院を巡る旅、西国三十三所(さいこくさんじゅうさんしょ)の第六番札所の寺院。そして清少納言ゆかりの寺としても知られる壷阪寺(南法華寺)。春の訪れを祝う特別な体験となる4,000以上のお雛様を、目の観音様として広く信仰を集める本尊十一面千手観音様と一緒にお祀りする大雛曼荼羅を拝観します。大雛曼荼羅は、桃の節句を祝う行事でもあります。美しい雛飾りに囲まれながら、春の訪れを感じることができます。
子供をけがや病気から守り、将来幸せな家庭を築けるようにという祈りを込めて飾られる雛人形。趣向を凝らしたお雛様も。拝観をお楽しみください。
大雛曼荼羅イメージです。実際の展示とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
大雛曼荼羅イメージです。実際の展示とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
安倍文殊院
平安時代中期に活躍した陰陽師・安倍晴明公が出生した寺院と伝えられる安倍文殊院。
天文道や占星術の祖と仰がれる文殊菩薩を本尊とし、今なお「星の神々」を祀る祈祷寺です。
国宝の渡海文殊群像(とかいもんじゅぐんぞう)※1は本堂に安置されています。
騎獅文殊菩薩は、文殊菩薩の胎内墨書銘より、建仁三年(1203)の大仏師・快慶の作と判明しています。 木彫極彩色の騎獅像は、高さが約7mあり日本最大です。
※1 国宝 騎獅文殊菩薩像‧善財童子像‧優填王像‧維摩居士像‧須菩提像
本ツアーでは、安倍晴明公の陰陽道との深い係わりに因み、安倍文殊院が吟味した滋養強壮効果のある素材で仕上げた薬膳精進弁当を召し上がっていただきます。食後には大和抹茶とお菓子をご用意させて頂きます。その後は、本堂にて僧侶の説明と身体健康の祈願をいたします。
※椅子席にて食事を召し上がって頂けます。
※椅子席にてお抹茶を召し上がって頂けます。
国宝 騎獅文殊菩薩像‧善財童子像‧優填王像‧維摩居士像‧須菩提像
国宝 善財童子像
安倍晴明公の陰陽道との深い係わりに因み、安倍文殊院が吟味した滋養強壮効果のある素材で仕上げた薬膳精進弁当を召し上がっていただきます。
食後には大和抹茶とお菓子をご用意させて頂きます。その後は、本堂にて僧侶の説明と身体健康の祈願をいたします。
聖林寺
奈良県桜井市にある古刹、。穏やかな時間が流れる聖林寺へ。多武峰山麓の中腹に位置し、美しい三輪山や箸墓古墳をはじめとする大和盆地をのぞむことができます。天平彫刻の傑作の一つ、国宝の十一面観音菩薩立像がお祀りされていることでも知られています。
写真提供:聖林寺
写真提供:聖林寺
国宝 十一面観音立像
木心乾漆像 奈良時代作
アメリカ人の美術研究家であるフェノロサや、哲学者の和辻哲郎が「古寺巡礼」で、著作家の白洲正子が「十一面観音巡礼」で絶賛し、様々な人々がその美しい姿に心酔。豊麗なお体、美しい指先。 優美さと威厳を併せ持ち、すべてを超越した圧倒的な存在感があります。 かつて、大神神社(おおみわじんじゃ)の最も古い神宮寺である大御輪寺(だいごりんじ) の本堂のご本尊として祀られていました。
以下聖林寺 ホームページより引用
760年代に東大寺の造仏所で造られ、その願主は智努王(天武天皇の孫)とする説が有力です。
かつては四天王に守られ、前立観音の他、左右に多くの仏像が並び立ち、背面には薬師如来一万体が描かれた板絵がある荘厳の中にまつられてきました。
宝相華唐草の光背(奈良国立博物館に寄託中)は、長い年月により大破していますが、華やかで見事なものであったと想像されます。
均整のとれた仏身、豊満な顔立ち、量感のある上半身、優婉な纏衣の美しさ、微妙な変化をみせる指先等、ミロのヴィーナスとも比較される仏像彫刻の優作です。
撮影:松村芳治 写真提供:聖林寺
国宝 十一面観音立像 写真提供:聖林寺
豊麗なお体、美しい指先。 優美さと威厳を併せ持ち、すべてを超越した圧倒的な存在感があります。
国宝 十一面観音立像 写真提供:聖林寺
均整のとれた仏身、豊満な顔立ち、量感のある上半身、優婉な纏衣の美しさ、微妙な変化をみせる指先等、ミロのヴィーナスとも比較される仏像彫刻の優作です。
国宝 十一面観音立像 写真提供:聖林寺
宿泊は「MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS」
MIROKU 奈良は、春日山原始林や興福寺五重塔を望む、ならまちのライフスタイルホテル。鹿が訪れることがあるテラスのあるカフェバーも併設されています。古来より大陸の文化や信仰、そして自然と共生してきたこの地の魅力を、現代的な視点でお伝えします。
※世界遺産・興福寺五重塔は、120年ぶりの大規模な保存修理工事のため、全体を覆う素屋根(工事用の囲い)が設置されています。
ミシュランガイドホテルセレクションの「セレクテッド」に選出されました。
日本全国のホテルや旅館を対象に、個性溢れる魅力的な宿泊施設を評価するミシュランガイドホテルセレクションが発表され、「MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS」が「セレクテッド」に選出されました。 「セレクテッド」は星付きのミシュランキーの下位に位置し、ミシュランが良質として認める宿泊施設のカテゴリーです。今回の日本版では、合計108軒のミシュランキー、135軒の宿泊施設がセレクテッドに選ばれ、合計243軒が掲載されています。 ミシュランガイド公式ウェブサイト https://guide.michelin.com/jp/ja/hotels ミシュランの評価基準は以下のとおりです: 1. ホテル自体が旅の目的地であり、その土地ならではの体験ができること 2. すばらしい建築とインテリアデザイン 3. サービスの質、快適性、メンテナンスが行き届いていること 4. 価格に見合った体験ができること 5. 施設の個性やユニークな特徴を反映した独自性があること
1F CAFE & BAR MIROKU TERRACE|鹿が訪れることがあるテラスのあるカフェバー
鹿に出会えるかもしれませんね。
営業時間:11:00~23:00(L.O 22:00)
スタイリッシュな客室
Moderate 一例 (25㎡)
シングルベッド2台とダブルサイズのソファベッド、サイドテーブルがあるハリウッドツインの洋室です。2名さまはもちろん、ソファベッドを設えて最大4名さまのファミリーやグループでもお過ごしいただけます。
Standard Queen 一例 (17㎡)
クイーンサイズ(W1600mm)のベッド1台とソファ、サイドテーブルがある洋室です。2名さままでお過ごしいただけます。
アメニティ
100%オーガニックのバスアメニティとプラスチックを削減したアメニティを採用しています。
ご朝食
和食・洋食をご選択いただけます。
ご予約時に和食・洋食のいずれかをご選択ください。
朝食時間 7:00~10:00((L.O 9:30))
朝食場所 1F CAFE & BAR MIROKU TERRACE
奈良の地域食材をふんだんに取り入れ、滋養に満ちた和洋2種類の朝食
※写真は一例です。季節によって食材が変更になる可能性があります。
1日目のご昼食 茶寮 「世世」(さりょう ぜぜ)
奈良に着いたら。まずはランチをいただきます。 2023年に新しく開業した話題のホテル『紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良』の敷地内にある茶寮『世世(ぜぜ)』にて「世世ノ膳」をお召しあがりください。
『世世ノ膳』 イメージ
≪お料理の内容≫
炙り鯖棒寿司、大和牛のにゅうめん、胡麻豆腐、小鉢、甘味
※内容は仕入れの状況などにより変更になる場合がございます。
※メニューは仕入状況等により変更となる場合がございます。予めご了承ください。
旅行条件
■食事=朝食1回 昼食2回(お弁当1回) 夕食0回
■宿泊=MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS
■客室タイプ
Moderate シングルベッド2台とダブルサイズのソファベッド、サイドテーブルがあるハリウッドツインの洋室 25㎡
Standard Queen クイーンサイズ(W1600mm)のベッド1台とソファ、サイドテーブルがある洋室 17㎡
■最少催行人員=15名さま
■受付=1名さまから
■添乗員=1日目 京都駅から2日目 名古屋駅まで同行いたします。
■貸切バス会社=大和高原交通または貸切バス安全評価安全評価認定バス会社
■※食物アレルギーがある場合は、「食物アレルギー事前お伺いシート」をご記入いただき、メール(s2-tabi@7cn.7andi.co.jp)で送信してください。
↓「食物アレルギー事前お伺いシート」はこちらからダウンロードしていただけます。↓
※クリックしていただくと、すぐにダウンロードされます。予めご了承ください。
※上記日程は気象条件、道路状況、交通機関、官公署の要請その他、当社の関与し得ない事由が生じた場合や運送機関及び見学施設等のサービス提供が困難と判断された場合は、行程の変更やツアーを中止させていただく場合がございます。
※集合時間・場所・出発時間について:ご旅行出発前にお送りする確定書面(最終日程表)でご案内します。
※当プランは「国内募集型企画旅行」として承ります。
※弊社の「国内募集型企画旅行条件書」はこちらをご参照ください。
※写真はすべてイメージとなり、お料理は一例です。
※毎年気候などによって紅葉の見頃でない場合がございます。予めご了承ください。
※奈良公園の鹿が現れない場合もございます。予めご了承ください。
-
空 席 照 会・お申し込み