~特別解説付き鑑賞 加賀友禅・九谷焼の美~
期間限定!! 海の宝石箱「香箱蟹」と
「金沢芸妓の舞」特別公演鑑賞 冬の金沢 2日間
歴史と文化の香り漂う冬の古都金沢へ。
1日目=金沢芸妓による踊りや、太鼓お座敷遊びの特別公演「金沢芸妓の舞」を鑑賞。
いしかわ文化観光スペシャルガイドの解説付きで、加賀友禅会館にて加賀友禅の魅力を堪能。
2日目=日本を代表する陶磁器メーカー「NIKKO」の一般公開されていない工場と、繊細なハンドペイントの実演を見学。
また、いしかわ文化観光スペシャルガイドの解説付きで、KAM 能美市九谷焼美術館「五彩館」にて伝統と芸術が息づく九谷焼を鑑賞。
昼食は、年間約50日程しかご賞味いただけない海の宝石箱「香箱蟹」をお召し上がりいただきます。
加賀百万石の伝統、芸術、食が織り成す旅へ、お出かけください。
出発日
2025年12月16日(火)1泊2日
旅行代金
■東京駅・上野駅・大宮駅発着(おひとり様)
3名1室利用:79,800円
2名1室利用:84,800円
1名1室利用:89,800円
■金沢駅発着(現地集合・現地解散)
ーーーーーーーーーーーーーーー
上記旅行代金より28,000円減額となります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
※サービス料・消費税込み
※新幹線ご利用の方は上野駅・大宮駅発着の場合でも料金の変更はございません。
※新幹線ご利用の方は乗降駅をメッセージ欄にご記入ください。
※ご参加は中学生以上とさせていただきます。
スケジュール
1日目
東京駅(9:20~10:30) 🚅 (上野駅・大宮駅) 🚅 <北陸新幹線・普通車指定席> 🚅 金沢駅 🚌 ○ひがし茶屋街(にし・主計町と並ぶ金沢三茶屋街の一つを散策) 🚌 ◎石川県立能楽堂(金沢芸妓による踊りや太鼓お座敷びの特別公演「金沢芸妓の舞」を鑑賞)-- 徒歩 -- ◎兼六園(水戸 偕楽園・岡山 後楽園と並ぶ日本三名園の一つを散策) -- 徒歩 -- ◎加賀友禅会館(加賀友禅の魅力を紹介する施設。【特別企画】初代加賀友禅大使で、いしかわ文化観光 スペシャルガイド塚谷彩子氏がご案内) 🚌 金沢市内(素材を吟味し磨かれた技で握る「百万石の鮨」10 貫セットの夕食) 🚌 18:45 頃 三井ガーデンホテル金沢(泊)
朝:× 昼:× 夕:〇
2日目
金沢【9:00 頃】 🚌 ◎NIKKO(数々の有名ホテルなどに食器を卸す日本を代表する陶磁器メーカー 【特別企画】通常一般公開されていない工場と繊細なハンドペイントの実演を見学) 🚌 加賀市内(約50日程度しか食べられない海の宝石箱「香箱蟹」を1 杯使った「和食膳」の昼食) 🚌 ◎KAM 能美市九谷焼美術館(300 年以上の歴史を持つ九谷焼の作品を収蔵。【特別企画】いしかわ文化観光スペシャルガイドも務める施設長 佐久間 忍氏が職人技や歴史などをご案内) 🚌 金沢駅 🚅 <北陸新幹線・普通車指定席>🚅 (大宮駅・上野駅)🚅 (19:10~20:30)東京駅
朝:〇 昼:〇 夕:×
マークの説明
🚄 新幹線 🚌 バス --徒歩 観光マーク ◎:入場観光 〇:下車観光
ツアーのポイント
◇昼食は、年間約50日程しかご賞味いただけない海の宝石箱「香箱蟹」を1 杯使った「和食膳」
◇金沢芸妓による踊りや太鼓など、お座敷遊びの特別公演「金沢芸妓の舞」を鑑賞
◇【特別企画】いしかわ文化観光スペシャルガイドの解説付きで、加賀友禅会館にて加賀友禅の魅力を堪能
◇【特別企画】日本を代表する陶磁器メーカー「NIKKO」の一般公開されていない工場と繊細なハンドペイント技法の実演を見学
◇【特別企画】いしかわ文化観光スペシャルガイドの解説付きで、KAM 能美市九谷焼美術館「五彩館」にて芸術と伝統が息づく九谷焼を鑑賞
和の美しさに浸りながら、自分をちょっと特別にしてくれる場所
ひがし茶屋街
江戸時代から続く町家が立ち並び、格子戸や石畳が美しいひがし茶屋街。
町家をリノベーションしたカフェが多く、和と洋が融合したおしゃれな空間がひろがります。
九谷焼や加賀友禅、和モダン雑貨など、おしゃれで日常に取り入れやすいお土産が充実しています。写真提供:石川県観光連盟
写真提供:石川県観光連盟
期間限定!! 海の宝石箱「香箱蟹」を食す
香箱蟹を1 杯使った「和食膳」の昼食をお楽しみください。
香箱蟹(こうばこがに)
ズワイガニのメスのことをさします。
北陸地方(特に石川・福井など)では冬の味覚として珍重されており、特に11月〜12月の初冬が最も美味しい旬とされています。
資源保護のため、オスのズワイガニよりもはるかに短い、わずか 2か月ほどの期間しか獲ることができません。そのため流通量は限られます。
甘みのある身と濃厚な蟹味噌をご堪能ください。香箱蟹付き和食膳 イメージ
水戸 偕楽園・岡山 後楽園と並ぶ日本三名園の一つを散策
兼六園
雪吊りと冬の庭園美をお楽しみください。
12月の兼六園といえば「雪吊り」。松の木々に放射状に張られた縄は、まるで和のオブジェのようです。景色冬らしい凛とした雰囲気をお楽しみください。
「兼六園」の名前の由来
中国の宋の時代の詩人・李格非が著した『洛陽名園記』という書物に由来しています。
-
宏大(こうだい) … 庭が広く雄大であること
-
幽邃(ゆうすい) … 奥深く静寂な趣があること
-
人力(じんりょく) … 人の手による美しさが表れていること
-
蒼古(そうこ) … 古びて趣があること
-
水泉(すいせん) … 水の流れや泉が豊かであること
-
眺望(ちょうぼう) … 遠くの景色を見渡せること
この六つを「兼ね備えた」庭、という意味で「兼六園」と名付けられました。
兼六園の中で「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」は、実際には下記の場所に現れています。
宏大 → 霞ヶ池の広がり・幽邃 → 成巽閣周辺の静かな林・人力 → 唐崎松・雪吊り・蒼古 → ことじ灯籠・雁行橋の古風さ
・水泉 → 霞ヶ池・辰巳用水・噴水・眺望 → 内橋亭や高台からの景観。
冬の雪吊りは、人力(じんりょく:人工美)「人の力で自然と調和した美」を象徴しています。
↑兼六園 雪吊りの松 (雪のイメージ)
石川県立能楽堂にて
踊りや太鼓お座敷遊びの特別公演「金沢芸妓の舞」を鑑賞
金沢は、京都や東京と並んで日本三大花街の一つに数えられ、「ひがし」「にし」「主計町(かずえまち)」という三つの茶屋街が今も残っています。
加賀百万石の雅を背景にした“上品で静謐な芸”が特徴の金沢芸妓。
金沢の中心に佇む日常を少し忘れて“和の美”に浸れる特別な場所「石川県立能楽堂」にて踊りや太鼓お座敷遊びの特別公演「金沢芸妓の舞」を鑑賞します。
金沢は加賀友禅の本場。芸妓がまとう豪華でありながら上品な加賀友禅の着物もみどころの一つです。
いしかわ文化観光スペシャルガイド塚谷彩子氏がご案内
加賀友禅
加賀友禅会館にて初代加賀友禅大使で、いしかわ文化観光スペシャルガイド塚谷彩子氏がご案内。
“花鳥風月”をまとう美しさ
加賀友禅の特徴は、自然の花や草木、鳥、風景を細やかに描いた絵画のような文様と落ち着いた“女性らしい色彩です。
京友禅が華やかで金彩を多用するのに対し、加賀友禅は彩度を抑えたやわらかな色合い「藍、臙脂、黄土、草、古代紫」と呼ばれる 加賀五彩 を基本に、品のある色調でまとめられています。鮮やかですが派手すぎず、女性らしい落ち着いた美しさが漂います。
加賀友禅独特の「外ぼかし」という技法により、花びらや葉に自然な陰影が生まれます。柔らかく、優しい雰囲気も魅力です。写真提供:金沢市
写真提供:金沢市
石川文化観光観光スペシャルガイド
塚谷 彩子氏
金沢市出身の塚谷さんは、幼少期から「きもの」に親しむ暮らしを送ってこられました。2014年には「加賀友禅大使」に選ばれ、2021年からはその代表として、加賀友禅への深い愛と誇りをもって活動されています。
数々の有名ホテルなどに食器を卸す日本を代表する陶磁器メーカー
NIKKO
「NIKKO」の一般公開されていない工場と繊細なハンドペイントの実演を見学します。
NIKKOの魅力は、美と実用を兼ね備えたデザインです。
元々は石川県で1878年に創業し、国内で唯一、原料から製品まで一貫生産を続けています。
海外の高級ホテルやレストランにも選ばれ、世界の女性たちから「憧れの器」として愛されています。
NIKKOの器は、シンプルで洗練されいて、日常の食卓にすっと馴染む温かみがあります。
美肌を思わせる「白磁」NIKKOの代名詞「ボーンチャイナ」は、透き通るような白さとやわらかな艶が特徴です。まるで陶磁器の「すっぴん美肌」のように、清楚で上品。テーブルを明るくし、料理の彩りを引き立ててくれます。インテリアやファッション感覚にも近い「美しさ」があります。
KAM 能美市九谷焼美術館
九谷焼の特徴は、「九谷五彩」と呼ばれる赤・紺青・緑・黄・紫の鮮やかな彩色。絵付けの文様は花鳥や自然モチーフも多く、まるでアクセサリーやファッションのように華やかで可憐です。
見るだけで心が華やぎます。
木の温もりとやわらかな光を取り入れた美術館の建物は、展示室ごとに雰囲気が異なり、器だけでなく空間そのものがアートな雰囲気です。写真提供:石川県観光連盟
写真提供:金沢市
_KAM能美市九谷焼美術館 五彩館
いしかわ文化観光スペシャルガイドも務める施設長
佐久間 忍氏が職人技や歴史などをご案内
いしかわ文化観光スペシャルガイドも務めるKAM 能美市九谷焼美術館 施設長 佐久間 忍氏が職人技や歴史などをご案内します。
九谷陶芸村の美術館に長年勤務し、展覧会の企画、体験施設でのインストラクター、陶芸村案内などに携わってきました。
伝統工芸を専門としており現地での案内・実演・体験等の活動を行っている。
金沢らしい雅やかさと現代的な快適さが調和したホテル
三井ガーデンホテル金沢
ロビーや客室には、加賀友禅や金箔をイメージさせるしつらえが随所に。モダンで洗練されていながら、金沢らしい伝統美を感じられます。最上階にある大浴場からは金沢の街並みが一望できます。広々とした湯に身を沈めて疲れを癒しましょう。
客室一例 スタンダードツイン
加賀野菜や石川・北陸の食材をふんだんに使った朝食ブッフェは、美味しくて体に優しい朝食です。
朝食は加賀、能登の食材、食文化、調味料、伝統工芸を発信する能加万菜ブランドが新提案する「おばんざい朝食ビュッフェ」。
ヘルシーで彩りも美しいメニューは「旅先ならではの贅沢感」があります。日本海の恵みはもちろん、加賀野菜や能登豚など里山の恵みもお楽しみいただけます。朝から石川県を丸ごとお楽しみください。↑ 朝食イメージ
歴史と文化の香り漂う冬の古都 金沢へ
旅行条件
■食事=朝食1回 昼食1回 夕食1回
■最少催行人員=15名様
■受付=1名様から
■宿泊=三井ガーデンホテル金沢
■客室タイプ=
スタンダードクイーン (1名1室)
スタンダードツイン (2名1室)
スーペリアトリプル (3名1室)
■添乗員=同行いたします。
■貸切バス会社=西日本JRバスまたは貸切バス安全評価安全評価認定バス会社
■※食物アレルギーがある場合は、「食物アレルギー事前お伺いシート」をご記入いただき、メール(s2-tabi@7cn.7andi.co.jp)で送信してください。
※1日目の夕食のみ対応できます。2日目朝食・昼食は対応できかねますので予めご了承をおねがいします。
↓「食物アレルギー事前お伺いシート」はこちらからダウンロードしていただけます。↓
「食物アレルギー事前お伺いシート」
※クリックしていただくと、すぐにダウンロードされます。予めご了承ください。
※上記日程は気象条件、道路状況、交通機関、官公署の要請その他、当社の関与し得ない事由が生じた場合や運送機関及び見学施設等のサービス提供が困難と判断された場合は、行程の変更やツアーを中止させていただく場合がございます。※集合時間・場所・出発時間について:ご旅行出発前にお送りする確定書面(最終日程表)でご案内します。
※新幹線をご利用の方は乗降駅(東京・上野・大宮)をメッセージ欄にご記入ください。
※新幹線の座席はグループでお申し込みの場合でも、隣席にならない場合があります。
※写真はすべてイメージとなり、お料理は一例です。
※塚谷彩子氏・佐久間 忍氏が体調不良などの理由により案内できない場合は、学芸員による解説又は自由見学となります。
-
空 席 照 会・お申し込み