気になるワードで検索
キーワード
ジャンル
曜日
開始時間
池袋駅直結!雨の日も快適!西武池袋本店 別館
講座検索
初めての方へ
マイページ
メニュー
まずはお試しください
池袋コミュニティ・カレッジには約120ジャンル1200にも及ぶ講座が開設中。お試しで体験や見学が可能な講座がたくさんございます。
講座の体験見学をご希望の方
詳細ページの以下のボタンからお申し込みください。
テニスの体験見学をご希望の方
上のボタンからお申し込みください。
体験見学はこちら
暮らしの創造
開催日:7/8から
それぞれの個性を大切にしながら、はじめての方も基本から学んでいただけます。 季節とくらしを楽しみながら、心を留めた身近なモチーフの絵をハガキにかき、自分のことばを添える。自分時間を大切に楽しめる教室です。
音楽
開催日:7/28から
ハープの繊細で美しい音色に、誰もが心を癒されます。 楽器をお持ちでない方、楽器演奏のご経験がない方にも始めやすく、幅広い世代におすすめできる講座です。小さなお子様から大人まで、憧れのハープ演奏をお楽しみいただけます。東京藝術大学を卒業し奏者として活動している講師が、実際の演奏経験をもとに丁寧に指導します。40分個人レッスンで生徒さまそれぞれのご希望に合わせたレッスンを行います。(基礎をしっかり学びたい!や曲を弾けるようになりたい!など)
美術
開催日:7/19から
映画と写真表現についてのお話、提出作品をめぐるお話しのほか、3ヵ月に1回ほど野外撮影・池袋付近の暗室にて銀塩写真のプリントを行います。 指導はニューヨーク近代美術館永久保存作家・田村彰英講師がカメラの持ち方から撮影、現像、展示までを教えます。
文芸・歴史
開催日:7/3から
平安時代はおよそ300年。この時代、多くの優れた文学作品が生まれました。『古今和歌集』をはじめとする和歌集、紫式部の『源氏物語』を頂点とする物語、清少納言による随筆『枕草子』…。在原業平、小野小町、菅原道真などもこの時代に生きた人です。ほかにも説話や漢詩や日記もあります。平安時代の作品は今でも日本人の文化の源泉として影響を与えています。現代との意外なつながりに気づき、生活がより豊かなものになるでしょう。画像:「国立国会図書館デジタルコレクション」より
開催日:8/10から
マルチ弦楽器奏者として様々な活動を行っている高田漣による、初心者からのウクレレ教室です。
開催日:5/23から
出版文化の花開いた江戸時代には、多彩な文芸ジャンルがうまれました。そのなかでも現代の漫画のルーツともいえる「黄表紙」、吉原をはじめとする遊里の裏側をのぞく「洒落本」、『東海道中膝栗毛』に『浮世風呂』とタイトルが独り歩きしている「滑稽本」・江戸っ子の飾らない日常の笑いが溢れる「噺本」といった、“笑い”を主題とするさまざまなジャンルの作品を取り上げ、同時代人の視点を意識して読み解いていきます。
オンライン講座
食の楽しみ
生け花・フラワー
日本の伝統
クラフト・工芸
書道
ルリユール工房(製本講座)
ダンス
健康・ヨガ・スポーツ
テニス
サッカー
語学・ワールドカルチャー
こども
幼児教室
開催日:8/30
各種メディアで人気!経済愛好家の肉乃小路ニクヨが登壇。ライフハック、お金との向き合い方を独自の視点で語る講座を実施します。 ※申し込み受付開始は2025年5月31日午前10時からとなります。
開催日:6/28
正しい姿勢は、各種関節にかかる余分な負担を減らすことができ、整形外科的疾患の予防・改善に役立ちます。 頭の位置、肩の位置、骨盤の位置を整え、背骨の自然なカーブを引き出すことを意識しながらエクササイズを行います。
開催日:7/5
日本一生徒数が多い社会科講師・伊藤賀一が、『「日本が世界一」のランキング事典 改訂版』(宝島社新書)の刊行を経て気づいた新たな知見を合わせ、日本が世界に誇る驚きのナンバーワンについて語ります。過去に世界一だったが現在は違う、といった話も多々。激動する世界の中で、自信をもって日本で生きていくための前向きな講座です。
開催日:6/25
オートクチュールビーズ刺繍 1DAY体験レッスンです。通常の針を使用して刺すビーズ刺繍です。 ビーズとオリジナルパーツを使用して、立体的にミツバチを仕上げます。 ミニポーチは完成した状態でご準備しています。 ※ポーチのサイズ:タテ13cm、ヨコ10.5㎝
開催日:7/13
マルチ弦楽器奏者として様々な活動を行っている高田漣による、初心者からのウクレレ教室の体験会です。
開催日:6/29
手ぶらでOK! はじめてでも簡単にできる自然の植物を貼って塗って、楽しい! 天然の蓮の葉とインド菩提樹を着彩する簡単パネルアートです。自由にレイアウトとして貼り付け。 アクリル絵の具でお好きな色に。失敗のないアートで初心者でも安心してご参加いただけます。手順や色つけは講師がていねいにサポートいたします。
開催日:7/26
美容と健康、体力維持のために磨き続けた「由美ブリージング」。 屈伸やストレッチなど様々な動作を加えたこの呼吸法を由美先生ご本人から直接学びます。 椅子を使いながら、おへその下の丹田と足裏を意識してゆっくりと行う呼吸術です。 体力に自信のない方やシニアの方にも、お気軽にご参加いただけます。
開催日:6/15
医師、微生物学者としての顔をもつ「理系俳人」のおふたりが語る、「俳句への眼差し」。おふたりの俳人としての生活、医師、科学者としての視点で表現した俳句を通して、これまでの俳人としてのあゆみ、俳句とのかかわりを代表句をご紹介いただきながら、俳句のある生活を通しての俳句の可能性を語ります。 この対談では、科学的な視点と文学的な表現が交わることで生まれる独自の俳句の魅力や、理系の視点から見た俳句の可能性について深く掘り下げます。 また、おふたりの作品紹介や、俳句の技法や表現についての解説も行います。
開催日:7/6
純さん所有の昭和歌謡の名盤を聞きながら、その曲にまつわる裏話やエピソードをご紹介。参加者からのリクエストに数曲こたえながら、講師の弾き語りも楽しんでいただきます。
開催日:6/8
インドでの勤務から帰国後、1月に初の著書『教育超大国インドー世界一の受験戦争が世界一の経済成長を作るー』(星海社新書)を上梓した起業家・松本陽氏をお迎えして、5月に『もっと学びたい!と大人になって思ったら』(ちくまプリマー新書)を出したばかりの伊藤賀一と「教育」「学び直し」について語り合います。じつは京都・洛南高校の後輩&先輩、リクルート「スタディサプリ」全科目リリース時のスタッフ&講師である2人だからこそ、オフラインでしかできない話がたくさん。「教育」「学び直し」に興味ある人すべてに刺さるクロストーク。
2025年05月15日
2025年7月期講座(7~9月開講) 受付開始日時のお知らせ
2024年12月16日
本人認証サービス 3Dセキュア2.0導入のお知らせ
2024年11月29日
コミカレゴルフ 営業終了のご案内
2024年11月11日
2025年1月期講座(1~3月開講) お申し込みのご案内
2024年02月19日
2024年4月期より受講料および維持管理費改定のご案内