気になるワードで検索
キーワード
ジャンル
曜日
開始時間
池袋駅直結!雨の日も快適!西武池袋本店 別館
講座検索
初めての方へ
マイページ
メニュー
まずはお試しください
池袋コミュニティ・カレッジには約120ジャンル1200にも及ぶ講座が開設中。お試しで体験や見学が可能な講座がたくさんございます。
講座の体験見学をご希望の方
詳細ページの以下のボタンからお申し込みください。
テニスの体験見学をご希望の方
上のボタンからお申し込みください。
体験見学はこちら
文芸・歴史
開催日:4/22から
大河ドラマ「べらぼう」など、吉原に関心が集まっているが、その時代背景も含めて考える。吉原の成立から江戸末の吉原までの歴史的展開を追う。吉原には光の部分と陰の部分が混在している。一方に傾くステレオタイプの吉原への理解は時代認識への誤解を生じる。光彩を放すのは、歌舞伎などの舞台や、流行の発信地となった吉原である。大名、富豪などの上級の客の相手をした花魁の世界である。又陰の部分は、女性たちが置かれた犠牲的社会構造の世界である。河岸の女性たちなどはそのもっとも顕著な表れである。その両面を歴史的に見ながら考察する。
開催日:5/23から
出版文化の花開いた江戸時代には、多彩な文芸ジャンルがうまれました。そのなかでも現代の漫画のルーツともいえる「黄表紙」、吉原をはじめとする遊里の裏側をのぞく「洒落本」、『東海道中膝栗毛』に『浮世風呂』とタイトルが独り歩きしている「滑稽本」・江戸っ子の飾らない日常の笑いが溢れる「噺本」といった、“笑い”を主題とするさまざまなジャンルの作品を取り上げ、同時代人の視点を意識して読み解いていきます。
美術
開催日:【水曜クラス】4/9から 【日曜クラス】4/27から
和紙に岩絵具、箔など伝統的な日本画の画材を使い制作してみませんか。モチーフ選びから下図、本画制作まで必要に応じて実演を交えたレクチャーもありますので、経験者の方からこれから日本画を始めたい方までご受講いただけます。
音楽
開催日:4/3から
東京藝術大学作曲科卒の講師が、ポップスからクラシックまで幅広いジャンルでの作曲を指導します。 講師はレーベルに所属し、セルフプロデュースで楽曲をリリースしている現役ミュージシャン。明るい性格でコミュニケーションを大切にし、生徒一人一人に合った提案を行います。趣味も多彩で、常に学ぶ姿勢を持ち、生徒の気持ちに寄り添います。
暮らしの創造
コントラクトブリッジは「トランプゲームの王様」とも呼ばれ、世界中に1億人以上の愛好者がいると言われています。基本的なゲームの進め方は簡単なものですが、実はプレイを始める前に行われる「オークション」が存在します。このオークションこそコントラクトブリッジの醍醐味と言えます。やればやるほど面白さがまし、生涯の友にもなりうる知的なゲームです。全くの初心者の方にも、基礎から、優しく根気強く実践を中心に指導します。
開催日:4/10から
さあ絵を描こう!と思って身の回りの“もの”を見回してみると、今まで気が付かなかった不思議な、面白い、美しい“もの”が観えてきたりします。絵を描くという事は何か素敵なものを発見する事ではないでしょうか。感じたままに手を動かして描いてみましょう。見る喜び、描く手応えを味わってください。素材は油絵具、アクリル絵具、水彩、色鉛筆など自由です。
オンライン講座
食の楽しみ
生け花・フラワー
日本の伝統
クラフト・工芸
書道
ルリユール工房(製本講座)
ダンス
健康・ヨガ・スポーツ
テニス
サッカー
語学・ワールドカルチャー
こども
幼児教室
開催日:6/8
インドでの勤務から帰国後、1月に初の著書『教育超大国インドー世界一の受験戦争が世界一の経済成長を作るー』(星海社新書)を上梓した起業家・松本陽氏をお迎えして、5月に『もっと学びたい!と大人になって思ったら』(ちくまプリマー新書)を出したばかりの伊藤賀一と「教育」「学び直し」について語り合います。じつは京都・洛南高校の後輩&先輩、リクルート「スタディサプリ」全科目リリース時のスタッフ&講師である2人だからこそ、オフラインでしかできない話がたくさん。「教育」「学び直し」に興味ある人すべてに刺さるクロストーク。
開催日:6/27
2017年に私は『花緑の幸せ入門「笑う門には福来たる」のか?~スピリチュアル風味~』というエッセイを書きました。 “笑う門には福来たる”という言葉を読み解きながら、幸せとは何なのか?を考える本でした。 あれから8年。幸せに対する考え方が更に進みました。 今回はそんな花緑流の幸せの感じ方や、古典落語『紺屋高尾』をお聞き頂きながら、奇跡はどうやって起きているのかなど。幸せの本質に迫る90分! 是非奇跡な夜のコミカレ落語会にお越し下さいませ。 皆様のお越しをお待ちしております。
開催日:6/8・6/22
日本で根強いファンが多い電子楽器「テルミン」。 今回は初めてテルミンに触れる方を中心に、2回のレッスンでテルミンで「1曲演奏すること」を目指します。 初心者は音階から始め、経験者には課題曲を弾いていただき、より深い演奏表現を指導いたします。 ■課題曲:「星に願いを」、「白鳥」楽器だけでなく演劇や朗読とのコラボレーションや、テルミンのアンサンブル指導も行っている講師が、はじめてテルミンに触れる方から、経験者まで幅広く指導いたします。
開催日:5/25
帝国劇場のラストを飾ったLes Misérables!最大の名場面「One Day More」を歌いませんか?配役ごとのパート、コーラス、ステージさながらのシーンを皆んなで作り上げましょう!さあ!あの臨場感を分かち合いましょう もちろん一回の参加でも大丈夫!お待ちしています。 ※経験者クラスです(コーラス、ハモリの経験のある方)。日本語で歌います。 楽譜に印をつけるので筆記用具(カラーのマーカーがおすすめ)をお持ちください。
開催日:6/12
俳句が好きで、過去のいろいろな句をもっと読んでみたい。でも、名句と呼ばれる句はたくさんあり、どこから読めばよいのかわからない…。そんな皆さんに向けてお送りする、一夜限りの特別講座です。この講座では、俳人・西村麒麟と斉藤志歩が古今の有名な句(そして、それほど有名でない句)に触れながら、俳句の魅力についてお話しします。テキストは平井照敏『現代の俳句』(講談社学術文庫)を用い、それぞれが好きな句を30句選びます。
開催日:5/24
浮世絵に描かれた現在の姿を切り取るフォトアーティスト 浮世写真家 喜千也とともに、浮世絵や古地図を見ながら実際に描かれた場所を尋ねて歴史を学ぶ散策です。蔦屋重三郎が開いた吉原大門前の耕書堂は、大伝馬町の隣、通油町(とおりあぶらちょう、現・日本橋大伝馬町)に移転します。そんな大伝馬町の界隈を、古地図や浮世絵、浮世写真を見ながら歩き、令和の東京につながる江戸の面影を見つけて、大河ドラマの舞台を肌で感じてください。 散策場所:水天宮、甘酒横丁、大伝馬通り、薬研堀不動院など予定
2025年05月15日
2025年7月期講座(7~9月開講) 受付開始日時のお知らせ
2024年12月16日
本人認証サービス 3Dセキュア2.0導入のお知らせ
2024年11月29日
コミカレゴルフ 営業終了のご案内
2024年11月11日
2025年1月期講座(1~3月開講) お申し込みのご案内
2024年02月19日
2024年4月期より受講料および維持管理費改定のご案内