気になるワードで検索
キーワード
ジャンル
曜日
開始時間
池袋駅直結!雨の日も快適!西武池袋本店 別館
講座検索
初めての方へ
マイページ
メニュー
まずはお試しください
池袋コミュニティ・カレッジには約120ジャンル1300にも及ぶ講座が開設中。お試しで体験や見学が可能な講座がたくさんございます。
講座の体験見学をご希望の方
詳細ページの以下のボタンからお申し込みください。
テニス・ゴルフの体験見学をご希望の方
上のボタンからお申し込みください。
体験見学はこちら
ダンス
開催日:1/10から
幅広い年齢で人気のフラダンス。ハワイアンリズムに合わせて踊るフラはシェイプアップやアンチエイジング効果にも期待できます。初めての方でも楽しく美しく踊れるように、生涯の趣味として続けられる!そんなフラを目指してレッスンしていきたいと思います。
音楽
開催日:1/5から
「もっと歌が上手になりたい」、「綺麗な声で歌いたい」という方のために、自分本来の声を出すための基礎的な技術から、感情を込められるような歌い方まで、耳馴染みのある曲を使ってレッスンします。クラシックやミュージカルの名曲、時にはポピュラーソングを一緒に楽しく歌いながら、一人一人の発声や歌唱力がアップするように指導します。曲のリクエストにも対応いたします。まずは気持ちよく声を出して歌うことから始めてみましょう。
開催日:1/25から
懐かしい70's 80's中心の音楽を聴きながら、集まった仲間と一緒に楽しく踊ります。ダンスは、心のリフレッシュ効果、全身を動かす有酸素運動です。レッスンではストレッチも行いますので、継続していく内に基礎体力や柔軟性、体幹の向上、運動不足の解消に繋がります。
美術
開催日:10/22から
人物の描写力、表現力、観察力を鍛える基礎的トレーニングです。水彩や油絵だけでなくマンガ、イラストを描く方もデッサン力をつけることで表現の幅や構図作成の幅が広がります。
健康・ヨガ・スポーツ
開催日:1/22から
ジャズダンスで使われている動きやステップを、エクササイズに近い形で行って身体づくりをします。
開催日:1/12から
体力に自信の無い方や飽き性でなかなか運動が続かない方でも大丈夫です!医師や理学療法士の監修のもと安全性と運動性を兼ね備えた、SAMプロデュースによるシニアの方々が無理なく楽しめるプログラムです。是非、この機会にダンスのある生活を始めてみませんか?
開催日:1/15から
50~60年代のオールディーズやヒットポップスを英語で歌ってみませんか。エルビス・プレスリー、パティ・ページ、ビートルズ、カーペンターズなど。1フレーズずつ丁寧に繰り返し練習しますので、楽譜が読めない方、英語が心配な方でも安心してご参加いただけます。
暮らしの創造
開催日:10/20から
毎回、テーマに合わせ匂い袋、線香、文香、練香(ねりこう)、塗香(ずこう)、印香など自分自身で調香し、仕上げていきます。自分自身のオリジナルの香りは、ご自宅での使用はもちろん、ちょっとしたギフトにもお勧め。日々の暮らしを優しい和の香りで彩ってみませんか?
語学・ワールドカルチャー
″靴下が裏返し″、″慢性の腰痛持ちです″、″夕飯何がいい?″など、生活に密着した会話をたくさん覚えつつ、英字紙から旬のニュースをとりあげ、″環境に優しい″、″顔認証"など〈今〉の英語を学びます。
クラフト・工芸
開催日:1/11から
20世紀初頭にヨーロッパで流行したビーズ織りのバッグ。そのメタリックな光沢と繊細な図柄の格調の高さが魅力となっています。ビーズの豊富な色彩を使って、布のように色々な模様に織り上げ、小さなアクセサリーからポシェット・バッグ・タペストリーなどビーズ織りの高級感をお楽しみいただきながら、丁寧にご指導いたします。
オンライン講座
食の楽しみ
花の学校
日本の伝統
文芸・歴史
書道
ルリユール工房(製本講座)
テニス
ゴルフ
サッカー
パソコン教室
こども
幼児教室
開催日:12/2
イタリアの古典技法“テンペラ”で、各々のクリスマスプレゼントをテーマにした金色に輝く美しい小さな額絵を仕上げます。クリスマスにぴったりのフェアリーモチーフや赤い実をモチーフにした金色に輝く美しい作品に仕上げます。
開催日:12/5
ハワイアンキルトは、その昔宣教師の妻達がハワイの人々にパッチワークを教えました。今回はクリスマスにあわせて、オーナメントのツリーとくつしたを作ります。くつしたには、お菓子やちょっとしたプレゼントを入れることができます。
開催日:12/3
絹布に絹糸・金銀糸で刺繍を体験していただきます。糸を自分で撚る点も日本刺繍の特徴です。お作りいただいた作品は、アートとして飾ってお楽しみいただけます。
開催日:12/10
10月20日から、上野の森美術館ではじまった「モネ 連作の情景 東京展」。日本初公開の作品も鑑賞できる貴重な美術展です。初公開の作品について、これから見る方には見るべきポイントを、一度見た方には、もう一度見たくなる気持ちにさせてくれる、そんなお話をキュレーターとして活躍中の林綾野さんが語ってくださいます。
開催日:12/9
ガムテープの紙筒を使い終わったら捨てていませんか?ダンボールも使って、こんな可愛いクリスマスツリーができちゃう!自由にオーナメントを作って貼って、オリジナルの「ミニ・クリスマスツリー」を作りましょう!
開催日:12/12
繊細でかつ華やかな作品で、宝石とも呼ばれるボビンレース。今回は1日でクリスマスリースを織ります。ビーズをちりばめたカラフルな2つのデザインより、当日お選びいただけます。
開催日:12/8
ニャンドゥティでクリスマスの飾りをつくります。 パラグアイは、日本とは違い暑い盛りのクリスマスです。今年のクリスマスは、南米の雰囲気を取り入れてみませんか。クリスマスツリーのスタンドとサンタクロースのオーナメントより、お選びいただきます。
江戸時代に松尾芭蕉が芸術に高めたとされる「俳句」。現代でもたくさんの 愛好者を生んでいます。本講座では芭蕉をはじめとする江戸時代の俳諧を取り上げ、その魅力をクイズ形式を用いながら楽しく伝えます。オンライン受講もあります。
豊島岡女子学園から東大理Ⅲに現役合格し、医学部を卒業。日赤病院、東大病院、虎の門病院を経て、現在は麻生美容外科クリニック院長を務める平岡美樹子先生。「受験勉強法」「大人としての学び方」「お肌について」など根掘り葉掘り聞き出すのは、私大文系の象徴・早大教育学部生涯教育学専修卒の伊藤賀一。
「食べるのがもったいない!」と思ってしまうような可愛らしく、暖かなイメージの練り切りを作りましょう。12月のコンセプトはクリスマス♪リース、クリスマス手毬、雪の花を作成します。
2023年11月27日
■システムメンテナンスのお知らせ■
2023年11月11日
2024年1月期講座(1~3月開講) お申し込みのご案内
2023年08月13日
2023年10月期講座(10~12月開講) お申し込みのご案内
2023年06月21日
パスワード設定 ルール変更のご案内
2023年05月11日
2023年7月期講座(7~9月開講)お申し込みのご案内